いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
投稿日:2021/2/19 18:47
写真は 中日新聞 2021.2.19 知多版
私たちの住んでいる知多半島のニュースです。
知多市の佐布里池は、知多半島の水資源の大動脈愛知用水の心臓ともいえる多目的貯水ダムです。周辺は、昔から梅の産地でした。佐布里池の開削工事に伴い、佐布里池周辺に移植され、その後沢山の梅が植えられました。
梅の栽培とミツバチは切っても切れない縁があるようです。さすが目のつけどころが違います。
ちなみに、「佐布里の梅は、ウメ~」です。(^.^)/~~~
梅まつりのサイトは
https://chita-kanko.com/ume/
梅とミツバチの関係についてのサイトは
「みなべ・田辺の梅システム」もあります。
https://www.giahs-minabetanabe.jp/ume-system/
東海三県分蜂の傾向 チャート三体です!
yamada kakasiさん
佐布里の梅公園の情報、有難うございます。大府の拙宅から近いゆえ、何度も散歩に行っています。懐かしいです。
蜜源と連携しての梅管理、素晴らしいですね。
2021/2/19 19:27
yamada kakashiさん こんばんは。
地元の記事を発信して頂きまして誠にありがとうございます!
と言う私は少しも関わって居ませんが、この様な思いの方々のお考えが広まり、ミツバチの暮らしやすい環境が整い、多くの人から愛されると良いですね。
それまでミツバチを増やす様努力をしたいと思います。
2021/2/19 19:42
南麓の風と共にさん
今が、ちょうど見どころだと思います。
梅は開花期間が長いので、いらしてください。
私も以前は、近くに住んでいたので、家から遊歩道を池までジョッキングしていました。私には長い距離なので、行きはよいよい帰りは恐い(^.^)/~~~
2021/2/19 19:43
彌助さん
知多市の方は、ミツバチに関心の高い方が多いように思われます。
紹介記事と別の団体の方から、緑化活動の一環で種子や苗を配布する際の、ミツバチの蜜源になる植物について、問い合わせがありました。
わたくしごとですが、佐布里の梅には、青梅のように、ちょぴり苦い思い出も、あります。(^.^)/~~~
2021/2/19 20:01
こんばんは(^^)
知多市 養蜂されている方も多いのでしょうか?それともミツバチさんが好きな環境づくりをされているから増えてきたのかしら?
大阪府もそうなって欲しいけど…どんどん土地の開発が進んで自然が無くなりつつあります(-。-;
2021/2/19 22:34
テン&シマさん
①おっしゃとおり、わたしも水仙に訪花したのを見たことはありません。水仙で誘うのは無理なような気がします。水仙は観賞用かもしれませんね。
②わたしたちの畑には、飼育中の巣箱の2つの、すぐ真上が開花した梅、5mほど離れて真南に開花した食用菜花、東南15mほどの距離に、こぼれタネから自生したチンゲン菜の開花しています。本日の、訪花のハチ数は、梅<菜花<チンゲン菜の順でした。雑種のチンゲン菜が一番です。
佐々木正巳著「蜂から見た花の世界」 4なぜいかない花、行かない時があるのか には、
『これには四つの理由が考えられる
第一は本来蜜源なりうる花であっても、気象条件その他で蜜が出ていない場合
第二はミツバチが好まない、あるいは嫌いな花の場合
第三は構造的にどうしても蜜・花粉が集められない、あるいはあまりにも小さい利用しにくい場合
そして第四が、いよいよ行くべき花がないとなれば利用するが、行動圏内にもっと効率よく集められる花があればいかない場合、あるいはその花への採餌活動がエネルギー効率に見合わない場合だ。』
との記述がみられます。
2021/2/19 23:26
Michaelさん
知多市が日本ミツバチまたは西洋ミツバチの飼育者が多いかどうかや、ミツバチの増減に関しての、信頼できるデータや統計のようなものは確認できていません。古いデータ愛知県の市町村別里山の面積にも、なぜか知多市の記述が抜けています。
知多半島五市五町の中では、グーグルアース等で確認できる範囲では、里山の割合は低い方です。(/ω\)
こちらも開発が進んでいます。空き地には太陽光パネルが乱立
2021/2/19 23:42
M.A12さん
ぜひ、地元デビューを、お願いします。(^.^)/~~~
わたしは、足元のハチバを閉鎖してから、なかなか見つかりません。
地元復活を早いうちに、したいと思っています。
2021/2/20 22:04
M.A12さん
知多市は第二の故郷のような場所です。ここでも、M.A12さんとお会いできることを楽しみにしています。
アカリンダニとは長いつきあいになりそうです。(^.^)/~~~
2021/2/21 08:23
おっとりさん
アブラナ科の菜っ葉類は、スーパーでみられる食用に品種改良モノの他に、河川敷に真っ黄色になって咲くセイヨウカラシナかセイヨウアブラナがあるようです。チンゲン菜のようなものは、最後は菜の花にへんし~んですね。
アブラナ科ダイコン属も最後は白い花が咲き、黄色の菜の花ほどではないものの、ミツバチが訪花します。食用大根の残ったものを、花が咲くまでミツバチ用に残しています。
2021/2/21 08:35
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
水を差す様で申し訳ないのですが・・・。
①水仙は蜜源にならない筈では?(蜜は分かりませんが毒草ですし)
以前、水仙に関してやり取りがあったのですが見つけられませんでした。
②ついこの前、たまねぎパパさんの日誌でやり取りしたのですが、本来梅が開花すると蜜蜂が訪花する筈なのに、もっと蜜蜂が好むナバナに行って、梅には行かないんです。でもこれは、蜜蜂が少ないからでしょうね。蜜蜂が飽和状態なら、格下の梅にも行く筈です。(かつては梅に沢山訪花してましたから。)
2021/2/19 22:28
yamada kakasiさん地元の紹介有難う御座いました。今年増やしたら地元での飼育場増やしたいと考えています。
2021/2/20 20:41
yamada kakasiさん佐布里にまめな仲間いるんです。彼なら増やしていただけそう増えたなら仲間増やします。kakashiさん彌助さん今頑張って整備中です。お二人さんの情熱がアカリンダニに勝ち知多半島が蜜蜂の楽園になるよう楽しみましょう。また3人で学習会しましょう。またのご指導楽しみにしています。
2021/2/21 07:26
ナノハナは素晴らしい蜜源のようですね。
日本人の感性にあっている気がします。
一杯植えたいとおもいます。
いつもありがとうございます。
2021/2/21 07:13
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。