投稿日:2021/2/18 10:23
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
ブルービーさん、有り難うございます。
横穴を増やした方が良さそうですね。
私の場合、底板は付けなくて常時側面の穴は板で塞いでおります。
そして、夏場の暑いときにメッシュを取り付けます。
2021/2/18 13:44
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
テン&シマさん、有り難うございます。
1個の値段は1500円ぐらいだったと思います、重いけど我が家の裏庭に設置しているので移動はしませんし重いので安定しています。
底なしが無かったので、底と側面をグラインダーでカットしました。
案外簡単にできました。
側面窓蓋を止めるのに、小さいコンクリート埋め込みボルトを使用しております。
2021/2/18 20:37
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
M.A12さん、有り難うございます。
巣箱、色々工夫してますね、私も皆さんの意見を聞きながら蜂ン子たちの住み心地のよいお家を作ってやりたいです。
2021/2/18 21:53
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
テン&シマさん、蜂ン子たちはあまりコンクリートの匂い気にしてないように見えました。
私は、コンクリート枡に巣虫予防のためにB401を散布して設置しました。
2021/2/18 22:05
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
M.A12さん,、有り難うございます。
コンクリート枡のサイズは外寸300ミリで内寸が240ミリで私の重箱巣とサイズがぴったしで、巣門枠を枡に固定すればその上に重ねるだけでした。 できればM,A12さんのような額縁付き枡の底をカットして逆さまに置けば安定するのですが見つかりませんでしたので縁なしの枡を使いました。
2021/2/19 17:26
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
禿様 こんにちは、とても良いですね。巣屑が下に落ちて自然に分解してくれますし、巣箱の底をメッシュにすれば、風通しも良くなりますよね。(夏の換気には最高だと思います。)
私も今年はそれを取り入れようと思っています。
その穴は、1か所だけではなく、2か所開けた方が風の通りは良くないですか? 如何でしょうか。
2021/2/18 11:20
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
禿様 ここを少しお借りします。
テン&シマ様 今晩は❣️ 正にその通りだと思います。
私は、今は、溜桝の穴を開けていませんが、今年は、穴を開けたものを使っていこうと思っています。
2021/2/19 22:01
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
タナカモリヒロクン様 お早う御座います。
拘らない、悠々自適の生活、とても良いですね。
私も、その様な生活ができる様に、していければと考えています。
2021/2/20 07:25
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
テン&シマ様 こんにちは、昨年、5月に床下から蜂を回収した際も、巣の下に沢山の巣屑が落ちていました。そこに、巣虫が湧いていましたが、巢板には巣虫が入っていませんでしたよ。ですので、巣虫が下から上がってくることはないと思っています。
2021/2/20 17:11
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
風車@埼玉様 今晩は❣️ご教示有り難う御座います。
その巣を巣枠式の巣箱に移したのですが、蜂の数が減ってしまって、最終的には、巣虫が蔓延して、逃去してしまいました。
2021/2/20 19:58
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
テン&シマ様 今晩は❣️ 正に問題はそこなんです。
しかし、昨年より今までは全く問題なかったですね。
今後は、分かりません。
2021/2/20 21:30
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
私も桝を使用しておりますが巣屑の蝋分は完全には自然分解しないので春先の点検はした方が良いとおもいます。
2021/2/18 12:17
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
テン&シマさん
そんなに気にすることはありません。
春先の多い時には土をかぶせて土中浄化させればよいですよ、完全分解しない蜜蝋があると言うことです。
土が多くなったらかき出してください。
本職ですがこの投稿で底付の桝が有ると言うことが初耳でした、所、変わればおどろきです。
へたな説明しなくてよかった・・・。
2021/2/20 17:17
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ブルービー さん
<巣虫が湧いていましたが、巢板には巣虫が入っていませんでした
その後が禁物ですよ。
スムシがどこで巣を造り羽化するか・・・上るのもおりますよ。
2021/2/20 19:04
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
排水桝、以前検討した事があります。
でも、結果的には①1個でもバカにならない値段なのに何個も買うとなると、とんでもなく高額だし、②イザ持ってみると重くて移動が大変なのが分かり、③また、自分で窓を削って開け、そこに網か何かで蓋をする必要があると分かり、断念しました。
ところで、わざわざ底を抜かれたのですか。確か、底の無い物があった筈ですが…?
2021/2/18 15:46
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
M.A12さん
この写真↑を見る限り、屋根が小さいですよね。夏にはコンクリート(溜枡)が熱くなり、蜜蜂は嫌がるんじゃないでしょうか?
すぐ後ろには木があるようですが、少なくとも夏場は陰で覆われていますか?
それと・・・、今思ったのですが、蜜蜂はコンクリートの匂い、気にならないんでしょうかね?
追記:そう言えば、溜枡を使う場合は地面に直接置くんじゃないですか?(それじゃないと意味がない?)写真のは、とりあえずここに置いてあるだけでしょうか?それと、蓋は網の方が良いんじゃないですか?
2021/2/18 21:36
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
溜枡を使われてる皆さん、諦めはしたものの、知識として知っておきたいので、確認させて下さい。
この溜枡を使う利点として、私が考えていたのは・・・
①直置きすると、底が土なので巣くずが土に還る?(そう簡単ではないかもしれないけど)→スムシのエサが無くなる?
②溜枡と蜂箱の間にネズミ返しとなる板を挟めば(板には巣箱内寸+αの四角い穴を空けておく)、下に落とされたスムシが上に登って来れない、アオヤギ式の要素を持たせる事が出来る。
③溜枡に穴をあけて湿気防止を兼ね、デジカメやスマホなどを差し入れ出来る様にしておく。
④開けた穴には、蜜蜂が出入り出来る目合の「網」、あるいは「スリット状の物」を当てる事で、オオスズメバチに襲われた時にも、蜜蜂は出入り可能となる。(ただし、冬場は寒さ除けのため、あまり風が吹き込まない仕様に変更も可。)
⑤溜桝が重いので、ロープで箱を縛れば台風時の転倒防止となる。
⑥上の①と②をやる事によって(②は無理に必要ないかも?)・・・結果、掃除やスムシの心配が無くなり、継箱の心配さえしていれば良いと言う事になる。
以上、そんな考えで良いですか?
2021/2/19 21:53
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2021/2/20 16:07
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ブルービーさん、風車@埼玉さん
溜枡を使う事で、たとえスムシ幼虫がネズミ返しの板で上がって来れなかったとしても、上の写真2枚目の状態から、さらに進んで成虫にさえ成れれば(成れるかどうか分かりませんが)、舞い上がって巣箱内に卵を産む事が出来る。
その点はどうなのかな~?と思った次第です。でも、大丈夫なんですね。ありがとうございます。
2021/2/20 20:39
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
皆さんいろいろ研究されておられますね!余計な一言申し上げます。年金生活者で高齢者なので,貧乏人の戯言、無視してください、 私の場合は住宅工事♂️現場の廃材の,サイディングをもらって,好きな大きさにカットして、接着剤で固定の上、コーキングでさらに固めて,使っております。利点,欠点は!皆さんとおなりますが、穴は無しで,4面巣門です。重箱サイズは、200*200内寸板厚15です。あまり考えることが苦手です。笑ってください。もうしばくしたら分包が始まりそうですね!メバル釣りも楽しいですハチ
2021/2/20 06:32
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
テン&シマさんこれは半分遊びで作っています。もう一つは地面に直置きです。夏場は日が当たらないくらい枝に葉が付きます。コンクリートの臭いはそう問題ではないと思います。家の土台や構造体への蜂の巣を見たこと有りますし、もし入居すれば下部を丸洞同様に管理しやすい様に上部しか使わないつもりです。他にも面白巣箱作っています。但し入居すれば出来るだけ重箱巣に近い状態にする予定です。
2021/2/19 07:48
禿さんこの利点は重く台風来てもこのままでOKですし蟻や虫対策に薬剤まいてもOKです、但し大き過ぎました入居してもこのままで暫く置く為に改造計画はしています。もう一つは地面直置きの300mm角でこちらの方が管理しやすいし他の蜂箱共有できます。どちらもメリット、デメリット有りますので蜂さんの好みのままで行きます。お互いに入居してくれたらいいですね。
2021/2/19 08:16
テン&シマさんお早うございます。投稿されたメリット皆さんそんなところだと思います。私はそれと耐久性を考え防水性の高い黄色コンパネで10年そのまま使用を狙っています。ジベタリアン設置は草が中で伸びたり蟻や昆虫下から上がりますし夏場、冬場の温度対策などそれなりにデメリット多いと思います。それと私の里山に土建屋さんの資材置き場ありまして好きな物持って行っていいよと言われています。そこでいろんなものただでもらっています。(少々お礼をする程度です)皆さん多分そんな人多いと思います。そんなにメリットなくお金迄出してする価値は少ないと思います。楽しみとしては最高です。これからも色んなもの作ってみようと思っています。
2021/2/20 08:05
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...