投稿日:2021/3/2 00:47
気温:最低8度、最高22度、昼頃の風速6m、夜中は10mの風。
気温はとても暖かく、ミツバチは元気に活動している。巣箱の底は屑が一杯だ。盛んに持ち出すモノも居るが、屑はこちらでサッサと掃き出してしまう(笑い)。今日は何故かおとなしい・・・。
杉皮が少し手に入ったので、集合板(5カ所)の上に貼って(少し杉の匂いが気になるが・・・)取り受け完了。
取り付け個所は12カ所(内新作10個) 1カ所でも蜂球をつくってくれ~!
松の木は駄目かも知れない。遮光ネットは他にも1っカ所取り付ける
1昨年から、蜂球をつくった木の枝の上と、近くに置いている。(2カ所)
昨年蜂球をつくった植木鉢の架台の横に桜を皮を丸くして取り付けてみた。
このタイプ(400×750)は3カ所
シュロの紐を付けてみた。(他、桜の枝を近くに添えてみる)
取り付けるのに適当な木が無いので、面倒だが支えの木を立てなければならない。
どうしても取り付け高さは1.5~2.0mになってしまう・・・ちょっ高いような気はする。
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
金剛杖さん、こんにちわ!。
確かに1度蜂球をつくった場所とか、集合板にはまた蜂球をよくつくると聞きましたが、フェロモンが残っているのでしょうか・・・。
一度でいいから集合板に蜂球をつくって欲しです。家の周り集合板だらけで女房殿から苦情が出てます(笑い)
私の事ですから、集合板も年中放置となるでしょう・・・。
2021/3/2 14:45
金剛杖さん、
私も2mまでに蜂球を作ってくれるよう願っています(笑い)
皆さん片付けされているかと思っていました・・・。家の周り約10m毎に取り付けてみましたが・・・何だろうというのが先ですね(笑い)
2021/3/2 16:51
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
りつぱな、集合板ですね、、、、当方 、不思議と毎年同じ集合板、に同じ時期に、蜂球出来ます。
今年も、必ず蜂球出来ます成功祈る
2021/3/2 04:31
雄山さん
私も、ほったらかしです、巣箱前左6ー12m位高さは2mにつきます 当方の傾向です
2021/3/2 16:16
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人