分蜂前後の蜂数について理論通りとはならない?

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 投稿日:2018/4/3 15:03

    ①3/30 分蜂前の元巣 4段目の落下防止棒にようやく到達(3.3段)

    ②4/01 分蜂後の元巣 落下防止棒が見え始めましたが巣板は全く見えません

    ③4/01 第一分蜂群の分蜂球 集合籠の一辺は240㎜

    ④4/01 第一分蜂群の収容後 内寸220×220×150㎜の重箱にほぼ1/8程度?

    ② ≒ ① / 2となる筈ですが、② > ① / 2 となっています。<-----1行追記

    ② ≒ ① - ③ または ② ≒ ① - ④ となる筈ですが、② > ① - ③ 、② > ① - ④のように見えます。

    また、③ ≒ ④ となる筈ですが、③ > ④ のように見えます。

    コメント

  • 日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...

  • ACJ38さん。画像付きで良くわかります(^-^)     確かに少なくなっていますが、余り変わらない様にも見えますね〜?    半数が出て行くのかと思いきや?ですね?

    2018/4/3 15:18

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • オッサンハッチーさん こんにちは

    その通り分蜂時には元巣の働き蜂の1/2が女王蜂にお供すると聞き及んでいますので分蜂を重ねる都度1/2ずつに逓減するはずですね。記載しようと思いながら忘れていましたので下記を追記します。

    ② = ① / 2となる筈ですが、② > ① / 2 となっています。

    2018/4/3 16:38

  • 日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...

  • ACJ38さん。考えようによっては、2次分蜂の期待が膨らんだと言う事ですかね(^-^)     2次分蜂での蜂の数が増えると考えると楽しみですね(^_^)/

    2018/4/3 17:03

  • ヒロパパ

    宮崎県

    宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...

  • 今晩は、内検して王台の状況を確認すれば、以降の分蜂のタイミングが分かるかと思います。刷毛とヨモギで蜂達を上へ追い上げることができます。

    2018/4/3 17:27

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • 過去に何度か分蜂後に写真を撮りましたが、一回の分蜂ではあまり減ったようには見えないという感じです。第三分蜂後くらいだとがくっと減った感じだったと覚えています。

    2018/4/3 21:07

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • オッサンハッチーさん こんばんは

    女王が発出する時にプリンセスのことを思っての蜂数分配だったということですね。

    ヒロパパさん こんばんは

    引出式の底板から手を入れて刷毛とヨモギで蜂達を上へ追い上げている間に手鏡等で王台の状況を確認すれば良いのですね。昨日は冷静であった元巣が今日は旋風蜂が多数活躍していたので第二分蜂が近づいている予感がしています。

    2018/4/3 23:06

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 國高さん こんばんは

    分蜂季によって違うのかもしれないですが、昨年の夏分蜂時に第一分蜂でも相当数の蜂が減少していたような記憶があります。当該元巣はもともと強群と云えるほどの蜂数ではなかったので第二分蜂までで止まって欲しいと内心では思っています。

    2018/4/3 23:06

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    分蜂前後の蜂数について理論通りとはならない?