ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
投稿日:2021/3/8 12:18
スムシに似た虫をくわえて出て来ました
その虫が巣箱に戻ろうとするのを阻止してます
雄蜂を2月から確認していた巣箱です
今日あたり暖かいので、そろそろ分蜂?
と思ってましたが、探索蜂も居ませんでした
ひろぼー様 こんにちは、面白い動画を拝見させて頂きました。
今まで、巣を観察してこの様なシーンにぶつかったことは有りません。こんな感じで侵入者や害を与える虫たちに対処しているのですね。
とても参考になりました。
分蜂は未だでしょう。2月末頃(我が家のB群と同じ時期)に雄蓋を確認されたのであれば分蜂は早くて3月14~5日頃、通常は20日前後かと思います。
2021/3/8 14:07
ブルービーさん
昨年は、
かなり見てたのですが、
雄蓋確認して10日で分蜂しました
そんなに気づかなかったのか?と考えこむほどでした
しかし、我が家で最速は3/18日
まだ時間ありますが、
ルアーも取り付け、あとは集合板を取り付けるくらいしかできそうにありません
2021/3/8 17:42
ひろぼー様 お早う御座います。準備が着々と進んでいますね。とても羨ましいです。
私は、まだ、重箱を煮汁に潜らせている最中です。それも、今日で終了しますが、蜜蝋を塗ったり、天井や屋根が完成していません。
取り敢えず、昨年使った待箱に蜜蝋を塗って、家の周りに4か所設置しました。後13個は友人の梅林や杉林に置かせて貰う予定です。早くしないと分蜂に間に合わなくなってしまいそうです。
夜間工事で頑張ります。
2021/3/9 08:04
ブルービーさん
まだ3月は、第一分蜂だと思います
分蜂の数が多いのは、4月初旬でしたので、
いくつか置けば、あとは多少ゆっくりでもよさそうですね
2021/3/9 12:18
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...