投稿日:2018/4/3 21:59
昨日こんなニュースを見つけました。
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/405397/
ちゃんと見れるかな??
どこから??あんな都会なのに、いるんだなって。感心しました。
駆除されなくてよかったぁ~(*^_^*)
ハッチ@宮崎さん、こんばんは!!
いつもありがとうございます。西洋蜜蜂の分峰は固まりにならないのですか?
2018/4/3 22:17
ハッチ@宮崎さん
有難うございます。また一つ勉強になりました。
2018/4/3 22:31
かおり
福岡県
40代前半OLです。 一昨年夏に、大好きな父が突然他界しました。父の趣味は狩猟と養蜂でした。西洋蜜蜂10群と日本蜜蜂2群飼育していました。いつも菜蜜する度に、友...
かおり
福岡県
40代前半OLです。 一昨年夏に、大好きな父が突然他界しました。父の趣味は狩猟と養蜂でした。西洋蜜蜂10群と日本蜜蜂2群飼育していました。いつも菜蜜する度に、友...
かおり
福岡県
40代前半OLです。 一昨年夏に、大好きな父が突然他界しました。父の趣味は狩猟と養蜂でした。西洋蜜蜂10群と日本蜜蜂2群飼育していました。いつも菜蜜する度に、友...
かおりさん、こんばんは!
蜂球形成場所から日本みつばちではないかと思います。
2018/4/3 22:08
塊になるのは同じですが、もっと細いものを起点にします。
日本みつばち樹木幹などより壁に近いところに集団します。
2018/4/3 22:27
ハードな1日でした(>_<)
今年の分峰は超楽しかったぁ~!(^^)! 沢山感動しました
糖度が上がったので移したら……!Σ(×_×;)!
自然の恵みを頂きました♪
いいこと二つありましたーーq(^-^q) やったぁー!!
こんな早くに来て欲しくないお客さん(>_<)part2
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...