投稿日:2021/3/29 19:48
天候:晴れ、気温(H:19度、L:11度)
強風だが巣箱の出入りは結構有るが、分蜂は無いと思いつつ、丸洞の様子を見て廻る。我が屋も含め丸洞への探索バチの姿は無かった。
甥の畑に置いた待ち受け箱点検のついでに、飛ばされた小屋の屋根・壁の修理する。この場所でミツバチが捕獲出来たらこの小屋に巣箱設置予定だが・・・
飛ばされた波板を元通りに打ち付けるだけだが、下地が悪く傘釘が決まらない・・・。
何とか元通りにはなったがいかにもおんぼろ・・・(これでも有った方がいい・・・)
この場所から後ろの待ち受け箱を望むと
一応の段取りが終わったので、作業場で新規飼育用の重箱準備を始める。今までの手作りの架台を使っていたが、高さが高い上に脚の間隔が狭く不安定極まりないので、ブロックを敷くことを前提にして高さを低く安定感の有る架台に改造開始する。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...