分蜂群が自然へと帰って行きました

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 投稿日:2021/4/2 00:36

    2021年4月1日(木)。昨日の分蜂時、見送り隊があまりに少なかったので、分蜂は終了?でも内検すると、蜜蜂が巣板を覆っていたのでまだ分蜂する?・・・どっち?と思っていたら、やはり、分蜂しました。

    このところ、暖かいからでしょうね、分蜂は午前中に始まり、お昼までには捕獲終了していました。それが今日はお昼過ぎても動きが無いので「今日は無いのかな?終了かな~?」と思っていたら、少し遅めの14時になって動きがありました。

    いつもの様にザワ~ッとなり始めてはいましたが、忙しかったので暫くほおっていました。

    蜂がいつもの場所へ集まった頃合いを見て蜂球現場に行き、又もや女王を発見。写真を持って来てなかったので取りに帰り(と言ってもすぐ近くです)、写真を撮った所でまた蜂球がザワ~ッとなり、見る見るうちにバラバラに舞い上がり、裏山方向に飛び去りました。

    何処へ行くのか?追おうとしたけど、あちこちにイノシシ除けの柵をやって有り、道の途中から先へ行けないのです。諦めて戻って来たら、まだ14:25でした。今日は蜂球になるのも早かったけど、平面的な蜂球が、段々垂れて纏まって来たかな~?と思ったところで早くもバラけ、さっさと行ってしまった事から、分蜂前に行先は決まっていたようです。

    ↑女王蜂は画面下、中央部。

    ↑女王蜂は画面ど真ん中。


    ↑蜂がばらけて飛び去る場面です。

    今回も、昨日と同じで見送り隊は少しだけ。そして本巣を内検すると、巣板はまだ蜜蜂で覆われていました。…と言う事は、まだ分蜂する?


    ↓ご近所のレンゲ田を見て来ました。姉宅より、僅かにこちらが早い?


    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんばんは、テン&シマさん!

    みるみる間に塊りが散り散りにバラけて集団を解いて行くのですね(^^)

    集団表面の女王蜂、それに蠢団の時間経過などとても参考になりますm(__)m

    巣箱に耳をあてて女王蜂の囁きが聴こえたら・・・まだ分蜂する筈です→https://38qa.net/blog/106668

    わざわざ聴診器使わなくても充分聴こえる大きさです!

    止んだらライバル妹王女との決着ついた証なので分蜂終了になります。

    試めしに聴いてみてください(^-^)/

    2021/4/2 02:55

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • おはようございますテン&シマさん

    分蜂前に行先は決まっていても一旦蜂球を作るのですね。ちょっと残念ですが、来年来て頂きましょう。

    2021/4/2 08:52

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • ハッチ@宮崎さん

    それがですね、今回の群に関しては一度も聞いてないんです。

    その事を考えながら耳をそばだてた時も、考え無しに箱周辺を手で草抜きなどしていた時も、聞いていないのです。まあ多分、タイミングの問題だとは思いますが。

    2021/4/2 11:33

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • たまねぎパパさん

    もう6回目でしたから、それ程惜しくは無いんですけど。

    それよりも、あの蜂群がどこに行ったかが気になります。向かった方向にお墓があるので、そこに入ってやしないかと心配です。

    2021/4/2 11:36

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣

    今回は残念でしたが自然回帰も多少はしてあげないと、ですね。強制捕獲せず、巣箱を上に乗せて蜂に自主的に入ってくれるのを待つスタイル好感が持てます。

    女王はパソコンで画面拡大して確認出来ましたが、私の場合には通常の場合肉眼で確認出来るのは少ないです。(動体視力の衰えもあるのでしょうね。写真等で後から確認出来る事があるだけです)

    2021/4/2 18:28

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • ふさくんさん

    >巣箱を上に乗せて蜂に自主的に入ってくれるのを待つスタイル好感が持てます。

    書き込みありがとうございます。

    箱を先に載せようが、蜂球が出来てから載せようが、手や網で誘い込まないと入ってはくれませんねぇ。

    最初の一掬いに女王が入ってる事が多いので、後はゾロゾロ…と行ってくれれば良いのですが、実際には蜂同士の鎖がガッチリ(?)繋がってて、それをバラシてやらないと身動き取れずにいる事も…。

    2021/4/2 19:28

  • 軒先20000

    神奈川県

    だらだらと仕事をしていたら暇な時間も作れるようになったので蜂を飼うことにした。20000ノードのニューロン式の意思決定システムって魅力的。

  • バラける瞬間の迫力ある動画をありがとうございます。差し当たり、自然群捕獲からの初越冬を目標にしている私からは、すごく羨ましい画像です。自宅巣から発出の蜂球見てみたいです。

    2021/4/3 09:28

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 軒先20000さん

    書き込みありがとうございます。

    ↓こちらは上の動画の前段階(ばらけ始め)です。

    2021/4/3 10:18

  • 軒先20000

    神奈川県

    だらだらと仕事をしていたら暇な時間も作れるようになったので蜂を飼うことにした。20000ノードのニューロン式の意思決定システムって魅力的。

  • テン&シマさん、すごい!

    2021/4/3 23:46

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 軒先20000さん

    野生群捕獲、困難自覚します、

    昨年錦綾辺で待ち受け箱、18箱でゼロでした。、、、、

    今年はルアーで待ち受け箱、29箱で挑戦してます。

    目標5箱、、、、3箱捕獲で成功と思ってます。

    野生捕獲、頑張り、しましょう。困難な道

    2021/4/4 06:36

  • 軒先20000

    神奈川県

    だらだらと仕事をしていたら暇な時間も作れるようになったので蜂を飼うことにした。20000ノードのニューロン式の意思決定システムって魅力的。

  • 金剛杖さん、結構厳しい道なのですね。頑張ります。

    2021/4/5 09:07

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 軒先20000さん

    野生捕獲は3年計画です。ビギナーズラツクは、、、貴君の天性、ですね。

    2021/4/5 09:37

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    分蜂群が自然へと帰って行きました