投稿日:2021/4/3 05:11
第一分蜂は3月26日に発生し、取り逃がした。
肩の力を抜いて、今日一日を楽しもう」自分に言い聞かせて。
そんな事いって?~ また、がんばるんだろう」 君を見張ってるぞ<。<>
***************************
①犬と散歩しながら見回り
下の画像は最初の取り逃がした蜂球、今から考えると良い形になっていた。これで逃がしたので、今回はここまで待ってはまずいかな?と勝手に解釈して、
下は本日の第二分蜂の蜂球。このあと、もう少し待ったので、(もう少しは丸くなった。収容直前)
下の重箱に収容した直後は、巣門から出る蜂だけがパラパラと、このまま全部逃げてしまうかと、心配はしたけれど、あとは日本みつばちの希望通りにしてあげたい。
************************************
ここまでは上手く行ったように見える。
明朝に生き物たちの森へ巣箱を運ぶ心算でいる。
振り返ってみると、今朝は小規模の時騒ぎは2度起きて、収まり、その度に分蜂ではないかと焦った。
ボスにメールをしようにも、明るい処ではガラケーが見えないし、パニック気味で操作が上手く行かない。
メールどころではないかと思い直し、蜂の行くへを探った。
前回3月26日もブッシュの中で、今回は別のブッシュのなかだった。
もし、蜂場に居なくて、蜂場に戻ってきたら、分蜂があったらしい事は想像できたとしても、蜂球をどこに作ったかは、探せなかったかもしれない。
最初に蜂の暗雲とはではいかないけれど、大勢の蜂がブッシュの頂上あたりで旋回しているのを見て、
ほとんど飽きられていた。
念の為裏側は回ってみると、やはり前回と似たようなブッシュの中に蜂球をつくりかけつつあった。
幸いその場所へ行く通路はここ1週間くらい、蜂場で退屈だったので、草刈りなど整備していたので、現場へたどり着けた。
蜂球を見て、何が何でも収容するぞと覚悟を決めた。
重箱に入れてから、巣門を閉じる事も考えたが、女王がなかに居るなら、ここに落ちつく確率が高いと教わていたので、巣門の出入りは自由とした。
少しづつ出て来て、再び入るのはいなさそうだったので、不安ではあったが、その時はその時と諦めよう。
****************
ちょっと気になり再び見てこよう!
霧雨になってきた。
明朝は暗いうちに生き物たちの森へ運ぶ予定。 ここから西へ5km。ボスの群から600m。
本巣に耳を当てても、王女の声は聴かれない。 巣箱の温度も平常時の33℃に戻っている。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
yamada kakasiさん
そうでしたか?申し訳ございません。
日誌の方は、編集させていただきました。
お手数をおかけいたしました。
幸い、本日、第二分蜂を収容いたしました。
これからもよろしくお願いいたします。
2021/4/3 14:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
蜂球の大きさは1回目に対して、2回目は80%位に見えました。
千葉県の明日の空模様は午後からは雨です。
移送は午前6時にいたします。
2021/4/3 18:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくんさん
いや~~、ブッシュの中で脚立を使ってでしたから、必死でしたよ。
なにしろ、岡山と島根で見張っている人がいますから、、、、(笑い)。
2021/4/4 00:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん
もうしわけありませんが、私の説ではないようです。できれば引用を削除していただけるとありがたいと思います。
すみません。中7日が多いとは決して書いていません。(^.^)/~~~
「第1分蜂から第二分蜂までのインターバルは第二分蜂から第三分蜂までのインターバルより比較的長い例が多かったです。ただし、全ての分蜂期間が天候に恵まれたという条件付きですが」
と記述していますので、念のためご覧ください。
例示のように中0のケースもあります。
一回で打ち止めのケースもあります。
また、分蜂見逃しのケースもあります。
観察の結果は24時間監視体制下の、よほどのビックデータでないと信頼性がありません。
(^_-)-☆
2021/4/3 09:52
おっとりさん
こちらこそ、お手数をおかけしました。
7日説は、たぶん他の方の回答かと思います。
お手数をおかけしました。(/ω\)
2021/4/3 15:47
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!。
辛抱した甲斐が有りましたね。おめでとうございますo(*^@^*)o
ミツバチも気まぐれです。なかなか思うようには行きませんね・・・。
私は天候の具合でしょうか、1日で第二分蜂が有りましたが、2回目は1週間後と聞いたことは有りますが、1週間後ぐらいに分蜂が有った方が理想的で勢力は大きいと想像してます。
明日は雨模様ですが・・・。
2021/4/3 18:51
今晩わ❣
上手く分蜂群を収容できたようですね。おめでとうございました。
初経験。いざやってみれば簡単だったでしょ?
2021/4/3 23:45
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...