投稿日:2021/4/4 07:33
昨日分蜂した長女群をみつばちレストランから生き物たちの森へ移送する心算であった。
ボスが暗いうちにしなさい」とのコメントを頂いたので朝4時から準備をして、蜂場へ向かった。
真っ暗! 薄明りをたよりに、ブッシュのそばに置いた重箱を車の近くに運んだ。
重箱に耳を当てて内部の様子を覗った。
うんでもすんでもない。これは昨日遅くに逃去してしまったかな?
空箱を生き物たちの森へ運んでも意味がないので、やむを得ずガラケーで内部撮影。
ニンマリ!
下図のみつばちレストランから生き物たちの森へ5km、移送。
早朝なので、後続車は1台もなかった。
あらかじめ決めておいた場所に設置した。
しばらく見ていると、門番が現れ、飛び立つものと、帰巣するものを見たので、もう安心。
あとは、私がこの場を離れて静寂のなかで、新しい位置情報を把握するのを見守るだけ。
*****で*****みつばちレストランへ***
分蜂した本巣を見回った。
さっそく内部の音を聴くと、はやくもto~~~~~~~~~~~とtootingだ。
処が、to~~~~~~~~~~~~~~~~~~to.to!っと最後に2つだけ音がつながった。
鶯と同じで、長女が出た後の天下は次女になったので、昨日までは 筒どり(quacking)
だったのが今日から尺蜂(tooting)で、失敗しちゃったのか? 可愛い!
年長の王女と年下の王女の掛け合いを2度も聴いた。
これで近日中に第三分蜂があるんだろう。
この続きは午後から?
4時35分、本日最後の見回りを行った。
巣箱から年長王女(次女)のtootingが聞こえ、年下王女(三女)のquackingが聞こえたので、本日はこの時刻現在では分蜂していない。
明日の雨が止んでいる時は、厳重に見回る事にしよう!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
間隔があるとは、次の分蜂までの日数の事ですか?
バールコントロールしていないので、何時次の分蜂があるかは、神のみぞ知る」ってところで、分蜂しちゃったら、収容しなくちゃです。
4月3日に第二分蜂しましたが、4月5日は午前中雨ですから、ひょっとすると本日4月5日のお昼前の雨が止んだら~~~~~で西田佐知子さん!
働き蜂を沢山つれて行くのは良い事ですが、なんとなく新女王の産卵能力が高く(遺伝子)周りに蜜源が多ければ、すくすく育つようにも期待しています。
小さく生んで大きく育てる? 関係ないですか?
今度の分蜂はまた、ブッシュだと思いますが、もう何処でも同じで、木のてっぺんだって昇って行って収容しますよ(笑い)
蜂球の蜂は、野生なので、近寄ったらすぐに逃げて行ってしまうと、思っていましたが、案外すぐには逃げないですよ。
ポイントは蜂球を作った場所を探し出せるかです。
2021/4/5 02:14
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
次女だろうと三女だろうと、なるべく間隔が有った方がよろしいかと思いますが・・・お供が多い方がよろしいかと・・・。
大変でしょうがまたブッシュでしょうかね・・・。
2021/4/4 18:47
おっとりさん、こんにちわ!
分蜂の間隔が有れば有るほどその間に女王が産卵(1000個/日)してくれて群が縮小しないのではないかと私が思うだけの事です(笑い)
一般に分蜂間隔は短くなっていくそうですが・・・。
処であのブッシュが有るのは風除け?たまたまですか?
2021/4/5 11:57
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...