投稿日:2021/4/11 17:31
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
おっとりさん コメントありがとうございます。日誌を拝見しております。貴殿の突っ込んだ研究は真似できません。自分の場合はできることを楽しみながらやっています。主に体を使いながら…。
今回の杉の木の蜂球、この杉は高さ12~13m位までは、自分で枝打ちした杉です。木登りの機材は持っていますが、今回は、枝打ちしたよりも大分高い位置に蜂球しましたので、登る意欲は萎えました。大きな蜂球だったので残念な気持ちが大きいです。かみさんに「逃がした魚は何とやら…」と揶揄されました。
ツリークライミングでという気持ちも起きましたが、本日は風が強く蜂球の幹が大分揺れていたのでバックしてしまいました。
2021/4/11 17:56
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
2021/4/11 18:05
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
おっとりさん ご心配ありがとうございます。私の住む環境では、まず、ニホンミツバチ愛好家のキンリョウヘンか自然巣しか考えられないので、いずれ子孫が戻ってきてくれると楽観しています。
2021/4/11 18:25
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。