投稿日:2021/4/15 07:15
下の四女は板厚24mmの重箱
下は板厚は70mm~100mmの乾燥しきった丸洞。
上の丸洞は三女が営巣しだしたばかりで、蜂球は小さい。
丸洞なので、板厚(壁厚)はそこそこある。
処が生き物たちの森に置いた次女の重箱は13mmの重箱。 これは問題だな!
**********生き物たちの森へ***
この重箱が板厚13mmの小さい重箱。板厚が薄いと直射日光に即座に反応して巣箱内温度は急上昇する。
育児必要温度の35℃で止まってくれれば良いけれど、今年の夏は温度管理を納得してみよう。
まだ、温度計付き巣落ち防止棒をセットしていない。
夏の太陽高度は78度位だった。
下の画像は上の巣箱と同じ場所に去年養蜂していたもので、真夏の西日が強烈だった。
今年は杉を沢山伐採して、森の温度環境は悪くなっていると判断して、厚さ対策を徹底する。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
自分最初は24ミリの破風板を使っていましたが、材木屋に頼んで30ミリの物に変更しました(^_^)
分蜂獲得したら30ミリに入れる予定です(^_^)温度計やっぱり必要ですよねー考えとかなきゃなぁ
2021/4/15 07:39
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
YONA YONAさん
私はメントールを処方していませんが、メントールを使う方は絶対に必要だとおもいます。
内部温度を調べなくともベテランさんは江戸時代より前から養蜂して来たので、内部温度を測っていたなんて話はなかったでしょう(笑い)
私は、内部温度を測りだしてから、空想が現実の把握になった部分が多いので、頼りにしています。
内部温度で、私で分かる事でしたら、お伝えしたいです。
2021/4/15 07:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
YONA YONAさん
重箱の板厚は重い方が蜂さんは喜びますが、重くなると人間には不都合です(笑い)
重箱の壁に耳を当てて飛翔筋の震わせる音と、温度を両方から観測すれば、見えていないものが見えてきました。
元気かどうかが、すぐに分かるとか!
2021/4/15 07:59
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2021/4/15 11:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
葉隠さん
50mmでも食い破ったと聞いています。
とにかく、まめに見回って蠅たたきで殺します。
まだ、本格的に被害にあっていないので、オオスズメバチの怖さを甘く見ているかもしれません。
2021/4/15 12:11
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
スズメバチトラップを今のうちにやっておくと秋にあまりスズメバチの被害はありませんよ。後、去年巣箱に遮光ネットをかぶせていた巣箱には、全くスズメバチが来ませんでした。今年も試してみて効果があるか試してみたいと思います(^_^)
2021/4/15 19:13
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、
重箱の板厚は飼育者の体力も考えないと・・・。
重箱内の温度は直射日光さえ当たらなければ大丈夫かと思いますよ。上部に給餌室等気抜きが出来る個所があれば更にいいと思いますが・・・。
私は給餌室に一応メントールを入れていますが、夏場に無くなる事は有りませんでしたよ・・・。出来る事なら止めたがいいですけどね。
この時期のオオスズメバチを見かけたら女王でしょう。この時期に捕獲してしまえばどうでしょうか?おっとりさんはそれはしないでしょうね(笑い)
蜜源は少ないが、幸いスズメバチは少ない土地柄ですので、15mmネットで結構撃退できています。
2021/4/15 22:57
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
ワタシの場合は、15ミリの板に換えつつあります 持ち運びが 軽くて 高齢者には 楽チンで 非常に助かります 古いものは25〜27ミリですから 持ち比べたら 倍くらいの重さを感じます オジイに 見習いますか? ハチ
2021/4/17 16:33
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
タナカモリヒロクンさん
15mm 或いは13mmの板厚で養蜂が十分可能であるか、日本みつばちにストレスを与えない、取りあえずやって行かれる板厚であるか?
人の都合と蜂の幸せ、折り合いがつくかどうかが思案の為所(しどころ)。
一般的には板厚は厚いほうが日本みつばちには良いらしい。
これからの課題です。
私の方向性としては10cm厚の丸洞 高さ60cm 内径25cmに心は進んでいます。
2021/4/17 16:44
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
ウアッ! とても 力持ちだなあ 真似できない、体脂肪 10の オジイには 箱が 抱えられなくなる 無理だあよ! ハチ
2021/4/18 02:43