おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2021/4/23 12:51
分蜂の時期は楽しいどころか、苦しかった。
初めての分蜂で群を増やすのは今しかない」
何群、捕獲できるかが腕の見せ所」とかちょっと○○からプレッシャがかかっていたかも。
4分蜂の内、3回収容できたし、おまけで天然入居があったので、5群になった。
その5群は今の処、居ついているので、急に退屈になった。
生き物たちの森に腐らせてはもったいない丸洞の材があったので、今日は丸洞をもう1個作る。
いつもの様にまな板に載せて、、、この高さがチェンソーを真横に突っ込むのに具合が良い。
天井と底を大まかに検討を付けて□とXに突っ込めば、どこかが抜ける。
1か所でも抜ければ、余裕の空間ができるので、後は比較的楽に行ける。
ここまではチェンソーの大きな音がでるが、何分も驚かしてはいない。此れくらいは我慢してください、みつばちさん!
重箱から5m離れているし、年輪に沿って鑿・バールで剥がすだけなので、蜜蜂にストレスはもう与えない。
高さは低い処で56cm、高い処で59cmと水平ではない。
チェンソーの刃が、片方だけ良く切れるいつもの病気。要するに下手くそな訳。
内径は25cm強にする心算だが、今日は22cm迄刳り貫いた。
次女群は板厚13mmの小さな重箱。何としても夏の暑さから守らなくてはならない。
ここは去年の8月原因不明の逃去の場所。
キイロスズメバチ・狸 何があるか分からない。
カラスザンショウをみつばちレストランから移植したけれど、木陰を作るには3年はかかるだろう。
午後からみつばちレストランの見回り予定。
*****で*****みつばちレストランへ***
全て、順調に見える。 元巣の雄蜂が急に減った。もう少し観察を継続する。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
mabotyanさん
おはようございます。
丸洞の刳り貫きは慣れて来て、楽にできるのですが、肝心の丸太をカットするのが、めちゃくちゃ下手です。
下のは刃が新しいのと、最大努力をしたのでなんとか水平に切れましたが、、、
大体はこの様に、段差が出来てしまうのです。
チェンソーの扱い方がド素人なんです。
みつばちレストランは平地の林で山林を分譲地風に区画されて販売されたものです。
山林は、この時代でも大変に安く買えますよ。
それに固定資産税もタダみたいなものですから、頑張ってお探しになれば良い物件があります。
何しろ、杉林等の山林を相続して受けたがらない人達が多い時代です。
ちょっと、その気を出してください。
コロナで遊びに行く処がなくなりましたから、山奥に籠るのは楽しいとも言えます。
危険もいっぱいあります。
マムシ・オオスズメバチ・ツタウルシなどです。
2021/4/26 00:38
お疲れさまです。(^_^)ゆっくりとやってくださいね(^_^)
2021/4/23 22:26
おっとりさん、こんばんは。宮崎のmabotyanです。いつも日誌を読ませて戴いてます。
ミツバチレストラン、いい響きですねー。土地があったら自分もやってみたい。
丸洞のくりぬき、上手です。
2021/4/25 19:43
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...