投稿日:2021/4/23 20:50
昨日収容できなかった長女群、今朝10時前に収容しました。今回も皆自分の足で入って行ったので大丈夫と思っていました。昼食後様子を見に行くと何匹かが出入りしていてまだ外勤には早いし変だと思っていたらたちまち蜂雲が出来てきて瞬く間に庭中に広がっていきます、どこに集まるか見ていると少しずつ移動を始めて家の前を通り過ぎて隣接する会社の駐車場に移動していきます、2~3m程の高さでした。ついていけない速さでも距離でもありませんが見送りました。逃去された事より自分の箱が嫌われた事がショックです、何がダメなのかどこがいけないのか分かりませんが今シーズンはこのままやってみます。養蜂って楽しいですね。
テン&シマさん おはようございます☁
一回目の収容時入り口が狭くて渋滞を起こして固まってしまい翌日になってしまいました。もう行き先が決まっていたのでしょうね、一回一回が勉強になります。コメントありがとうございました。
2021/4/24 08:09
T.山田さん おはようございます☁
>分蜂群を捕獲したときは~。そうだったのですね、捕獲後はそっとしておいた方が良いと思い夜まで待って移動させました。次に機会があったらその様にします。教えて頂きありがとうございました。
2021/4/24 08:13
ひろぼーさん おはようございます☁
何か原因が有るのでしょうが一つ気になることが有りますが今からでは間に合わないので来シーズンに活かそうと思います。コメントありがとうございました。
2021/4/24 08:18
おいもさん おはようございます☁
まさに激動の毎日です、一つ一つが勉強になります。失敗しても何故か楽しくて仕方ありません。今朝盆栽棚と待ち箱に探索蜂が来ていました、待ち箱には何匹かが出入りしているので昼の帰宅が楽しみです。コメントありがとうございました。
2021/4/24 08:22
はっちゃんさっちゃんさん おはようございます☁
その通りです、未練はあるのに追いかけられない何故か納得して見送っていました。次は自分の彼女にしたいですね。コメントありがとうございました。
2021/4/24 08:24
onigawaraさん おはようございます☁
ルアーも検討しなくてはいけませんね。やはり行く先は決めてあったのでしょうね、今朝二女が準備をしていましたので昼の帰宅が楽しみです。コメントありがとうございました。
2021/4/24 08:27
t 38ji-jiさん こんばんは
それと野宿した朝は1℃まで冷え込んだのでストレスがあったと思います。失敗でした、色んな事を経験して次に活かしたいと思います。コメントありがとうございました。
2021/4/24 20:43
ふさくんさん おはようございます☀
色々初めての事ばかりで右往左往、皆さんの投稿を思い出してやっては見たもののそう上手くはいきません、簡単にいかない所が面白いのですが。(負け惜しみ)昨日三女群の探索蜂が丹頂草の横に置いた待ち箱に数10匹出入りしていたので今日が楽しみです。
2021/4/27 08:30
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
>昨日収容できなかった長女群
蜂球が出来て時間も経ってるようですし、今回のは行く先が決まってしまってからの収容だったため、予定の場所に移動したって事じゃないですかね?
2021/4/23 21:08
こんばんは
残念ですね!
分蜂群を収容した時は、直ぐに別の場所に移動し探索蜂を欺かなくてはいけないのですが、移動はされてたのですよね、ちょっと心配になってお尋ねしました。次のご検討を祈ります(*^^*)
2021/4/23 21:12
私も昨年、目の前で逃去された時は、かなり脱力しました
その時、調子に乗ってて「これくらい、しなくていいだろう」とか
手抜きしてた時でした
逃げられたあとは、反省と俄然ファイト沸いて、大量捕獲となりました
hidesaさんは手抜きされないでしょうが、
ほんの少しの
嫌われる(かも知れない)要因を潰していきましょう
2021/4/23 22:18
hidesaさん、こんばんは。
このところ激動の日々ですね、私も日誌を見ているだけでハラハラドキドキしておりました。お仕事の合間の養蜂なかなか思い通りにはいかないと思いますが、自然相手の難しさと楽しさ、大いに満喫してください。きっと多くのお孫さんたちが、お里帰りしてくれることでしょう。その日を励みにこれからも頑張ってください。
2021/4/23 22:27
hidesaさん、こんばんは。
「ごめんなさい!さよなら!」、、、、と、走り始めた彼女を追いかけずに見送るような気持ちですよね。すごく良く解りますその切なさ ; ;
2021/4/23 22:43
hidesaさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ルアーを下げた方が良い気がしますね。探索蜂がどこか他所に良い巣箱を(洞とか)見つけていますね。写真では良い感じの巣箱ですがね。
2021/4/24 05:57
hidesa さん、残念でしたね。<昨日収容できなかった長女群、入り口が狭くて渋滞を起こして固まってしまい>等が原因でしょうか、勉強させていただきました、次女群以降の捕獲ご健闘お祈りいたします
2021/4/24 17:42
今晩わ❣️
日誌に気付くのが遅れて申し訳有りませんでした。
初の蜂雲体験と捕獲おめでとうございます❗️と、共に、逃去されて残念でしたね。バタバタの二日間だったのですね。
分蜂群の強制収容は何かと配慮も必要ですね。一番は探索蜂の存在なのでしょうか。
飛び去って行く蜂雲を見送る寂しさは自然入居対応しかしない私は何度も体験していますので、またか(笑)です。
次女群以降や別の飼育群も有りますのでこれからですから次の吉報をお待ちしています。
2021/4/26 21:25
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...