投稿日:2021/4/22 21:14
今日15時30分店に行く前に様子を見るといつもより賑やかな時騒ぎ、それが見る見るうちに大きくなって庭一杯広がりました。
初めて蜂雲をみてそれに包まれてみました。元巣の周りには3個の待ち箱と1個の集蜂箱、2個の分蜂板が置いてあります、どこに入るかと思ったらまた盆栽棚の下です、しかも今回は2つに分かれて集まりました。
一度店に行き30分後に戻ると一つになっていました。
この上にまた重箱を載せて待ちましたが入らないので網で誘導しましたが途中で動かなくなってしまいました。
この状態で動きません、店から呼び出しが来て店へ。19時30分見に行くとまた元の場所で蜂球を作っていました。明朝は3℃予報ちょっと寒いけど大丈夫でしょうか、何とか収容したいですね~。
hidesaさん こんばんは。
自分は未だ飼育群の分蜂は未経験で、大変興味深く拝読させて頂きました。
自然入居には数度立ち会う事が叶いましたが、飼育群の分蜂は未経験で分からない事ばかりです。
自然入居時は、蜂さんが巢門から巣箱にどんどん吸い込まれる様に感じましたが、分蜂時には、巢門から蜂さんが噴き出されるイメージでしょうか!?
無事の捕獲をお祈りしてます。
2021/4/22 22:10
hidesaさん、こんばんは。
昨年の様子とは打って変わり、今年は忙しくうれしい悲鳴ですね、それにしても大家さんと同じ志向で、盆栽がお好きとは恐れ入りました。夜はまだ寒いようでちょっと気になりますが、寒さを我慢しないで、無事入居して温まってくれていることを、祈ります。
2021/4/22 23:03
hidesaさん 初めて分蜂の瞬間を見られたとのこと、よかったですね。貴宅でもいよいよ分蜂真っ盛りですね。前回のが母親分蜂だとすると、今日のは長女分蜂でしょうか。この後、数日以内に次女分蜂以下が続きますね。
上手く巣箱に落ち着いてくれることをお祈りいたします。
2021/4/22 23:35
hidesaさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。初めての分蜂の瞬間を見られて良かったですね。感動ものですね。入居してくれると良いですね。
2021/4/23 05:42
何度見ても、「もう一回、もう一回」と見たくなります
2021/4/23 05:46
今日書かれる日記が
「捕獲成功」だと嬉しく読めます
2021/4/23 05:48
ちいちゃんさん おはようございます☀
長女群と思われます、今朝は早出をして仕込みが終わったら帰宅して収容しようと思います。それまでいてくれると良いのですが。コメントありがとうございました。
2021/4/23 08:21
彌助さん おはようございます☀
>分蜂時には~。入居時はゾロゾロと入っていく動画を見ますが昨日見た感じは入居時と逆でゾロゾロと出てきました、吹き出されるというより這い出てくるといった感じでした。どこからともなく蜂数が増えていく感じです。蜂雲の中にいると彼女達は身体中に止まってきます。これから帰って収容します。コメントありがとうございました。
2021/4/23 08:33
おいもさん おはようございます☀
その通りです、19日から毎日色んな事を見せてくれます。どれも初めての事なので戸惑いもありますが楽しんでいます。5時は1℃でした。触るとあの熱は無く冷たく感じ心配でしたが日が当たってきたらモソモソと動いていました。これから帰宅して収容してみます。コメントありがとうございました。
2021/4/23 08:42
南麓の風と共にさん おはようございます☀
初めて分蜂を見ました、蜂雲の中にも入ってみました。おそらく長女群と思われます。何か私の重箱が気に入らないのかあれ程用意してあるのに入ってくれません。皆さんの言われるように仕事が手に付きませんね。これから帰宅して収容してみます。コメントありがとうございました。
2021/4/23 08:47
onigawaraさん おはようございます☀
本当に感動しました、蜂雲にも包まれてみました。今朝はまだ蜂球を作っていますのでこれから帰宅して収容してみます。コメントありがとうございました。
2021/4/23 08:50
ひろぼーさん おはようございます☀
また見てみたいです、あの盆栽棚は我が家の朽ち木エースになるかもです。これから帰宅して収容してみます。コメントありがとうございました。
2021/4/23 08:53
hidesa様 こんにちは、良いところに出会いましたね。凄い数の蜂が大空を乱舞する姿は勇壮で、少し怖いくらいですよね。
私も今年4回ほど分蜂に行き会いましたが、初めての時は、皆さんが言われておられましたが、こんな光景があったんだと感動で、取り込む準備もせずに見ていた為、自然に帰っていきました。
2回目以降4回目までの分蜂は取り込みましたが、何時見ても不思議で面白い光景ですよね。我が家の分ぽは終わりましたので、楽しみはまた来年までお預けですね。
hidesa様の所は、これからも分蜂が続くでしょうから、まだまだ遭遇する機会があると思いますので楽しんでください。
2021/4/23 10:18
jirochoさん こんにちは☀☀
9時半過ぎに帰宅して収容しました。今度はゾロゾロと良い娘で入っていきました・・・が。今夜UPします。じっとしていられないですね、楽しいです。jirochoさんの入居報告もお待ちしております。お互いに楽しみましょう。ありがとうございました。
2021/4/23 15:51
雄山さん こんにちは☀☀
本当に感動しました、最高でした。今回は広くしたのでゾロゾロと入って行きました。今回が2度目なので3度目にも期待しています。その後を今夜UPします。ありがとうございました。
2021/4/23 16:00
蜂雲どこに行くのか気が気ではありませんネ・・・。
近くの待受け巣箱に鋒球は入居確率は非常に高いですねー。
天を仰いで・・・飛び去って行くのを何十辺となく悲しい経験をしました。
おめでとうございます。
2021/4/23 19:35
ブルービーさん こんばんは
返信遅くなりすみません。あの重箱にこんなにも居たのかと思うほどグングンと蜂雲が大きくなる様は圧巻でした。またも盆栽棚の下に集合しましたが2つ分かれた蜂球でした。昨日は収容出来ませんでしたが今朝収容しました。後程UPします。自宅群はまだあるでしょうし店舗群はこれからなので暫く楽しめそうです。コメントありがとうございました。
2021/4/23 20:22
cmdiverさん こんばんは
蜂雲が大きくなって来た時は何処へ行くのか不安でしたが盆栽棚の下に集合しだしたので安心しました。幾つか並べた待ち箱は無視されました。昨日は収容出来ませんでしたが今朝収容しました。後程UPします。コメントありがとうございました。
2021/4/23 20:28
蜂雲の中に立つと、体に止まってくる???
ならば、腕を上げて、底に蜂球を作らせてそのまんま、重箱に誘導する手もありますね? やはり無理ですね。
静止画なのに、何回かに分けて、静止画をアップしていただいているので、進行がよく掴めました。
私は、、すぐに収容しないと、逃げてしまうのではとの恐れが出てきて、あそこまで待てません。
その後をまた、アップおねがいします。
2021/4/24 05:48
おっとりさん こんにちは☀
蜂雲の中にはやたらとそこいらに蜂さん達が止まっていました。待ち箱の側面や盆栽棚や集蜂箱の支柱など、そして私の身体と何故かやたら止まってきました。蜂球がしっかり固まらないうちに収容すると逃去しやすいと教えて頂きました。コメントありがとうございました。
2021/4/24 15:39
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
hidesa さん 明日の朝には取り込み出来そうですね。
おめでとうございます 言っても良いぐらいですね。
蜂球も良い感じの大きさですしね。
2021/4/22 21:30
hidesaさ こんにちは(^^)/
もう無事入った??
お互いお客さん商売をして居ると、こんな時は本当に( ^ω^)・・・
うわの空で仕事をしている感じですね(^^♪
私も火曜日まで待てず、月曜日は息子に任せて恐らく、3時・4時には飛んで行くと思います(笑)
楽しみですねえ~! 今年は本当に期待できますよ!
2021/4/23 12:17
hidesaさん、こんいちは!
分蜂に初めて立ち合いわれたそうですね。この感動は蜂飼い出ないと味わえません。何度味わっても気分は最高ですね、良かったです。
このコメントが届くころは無事入居が終わったと日誌にUPされているでしょうが、私も昨年同じような鉢棚の下に蜂球を造りました。その時はどうしていいか解らず鉢を除いて棚の上に重箱を載せてゆっくり誘導しました。無事ゾロゾロと移動してくれましが、私は重箱と棚の隙間が5~10cmでした。写真を拝見すると隙間が10mm程度と思われます。入り口が混雑して入れなかったのではないでしょうか・・・。間口を広くされたら一気に登ってくれますよ・・・(優しく誘導してして下さい)
尚、今後の分蜂があれば、同じ場所にまた蜂球を造る可能性は多いと思います。
2021/4/23 15:33
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...