おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2021/5/2 07:40
重箱4段の元巣、雄蜂が少なくなり、分蜂して行った残り群、さっぱり。これから増勢を見込んで近々継ぎ箱予定。
同じ巣箱の半分側。
継ぎ箱で全体が高くなるのが嫌で、基礎ブロック2段を1段にした。
朝食を終えたので、生き物たちの森へ水平器とロープを取りに行こう。
**********生き物たちの森へ***
用件は済ませたので、日向ぼっこをして、しばしぼ~~っとしていたら、まさか、イタチが4m先から顔を出し、私が座っている方にやって来た。
何だこれ?っと上から見下ろしているのに、イタチ?の目線は低いので、私が居る事を知ってか、無視か、右足の1mも離れていない処を通り抜けた。
カメラを出した時には、もう遅い。どこかへ消えた。
と、思いきや5分位でまたしても森の中を横切り、あちこち探索。
もう一度、私の前に来て、相変わらず無視して、今度は2m位近寄って左からどこかへ消えた。
生き物たちの森だから、生きものは歓迎なんだけれど、日本みつばちを襲うかな?とかややこしい。
*****で*****みつばちレストランへ***
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
軒先20000さん
2019年9月13日、千葉県を襲った台風15号?でシラカシが根こそぎ倒れました。
倒れてから、もしかしたら生き延びるかと、枝を切り詰めた結果です。
根っこの下半分は土に埋もれているので、今の処は生き延びています。
重箱の上で、西日避けになっているので大切にしています。
2021/5/2 11:05
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくんさん! 見た記憶でネットで検索して、イタチが一番記憶に合っていますから。
ガラケーで、出て来てからでは遅いですよ。
その内に、写します。
大きさからして、イタチかオコジョです。
2021/5/2 14:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
軒先20000さん
イタチは地面を向いていて、私が石のように動かなかったので右足の横を通り過ぎましたが、目だけ動かすのが精いっぱいで、撮影まではなかなか。
その内に撮りますよ。
2021/5/4 10:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Birdmanさん
監視カメラの情報をありがとうございあす。
絶対に必要な状況が発生した時には考えてみます。
今は、自分の目で獣や小鳥がすぐそばまで来ただけでワクワクどきどきしています。
自分はそれで楽しいのですが、イタチがすぐそばを通ったと日誌に書いても、え~~ほんとに?? 画像か動画がないと~~信じないぞ!って、人はいませんよね!
嘘は書きませんが間違いは書きます(笑い)。
2021/5/4 11:10
軒先20000
神奈川県
だらだらと仕事をしていたら暇な時間も作れるようになったので蜂を飼うことにした。20000ノードのニューロン式の意思決定システムって魅力的。
これからの増勢をネットから応援いたします。
ところで、横倒しの大木が気になるのですが、あれは切り倒されたのですか?それともあの形で生えているとか?
2021/5/2 10:02
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとりさん こんにちわ❣️
イタチかテンかハクビシンか貼り付け画像ではなく実際の写真で無いと分かりませんよ(笑)
2021/5/2 13:08
軒先20000
神奈川県
だらだらと仕事をしていたら暇な時間も作れるようになったので蜂を飼うことにした。20000ノードのニューロン式の意思決定システムって魅力的。
おっとりさんイタチ画像見たかったですが、やちらは早すぎるので難しいですね。倒れても生き続ける木がすごいですね。
2021/5/4 10:45
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おっとりさん オコジョは高い山にしかいませんよ。ニホンイタチでしょうね。
2021/5/2 15:35
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おっとりさん 自分で見ながらの撮影にこだわらなければ、トレイルカメラを設置すれば簡単ですよ。一度見た場所にかければいいと思います。トレイルカメラも最近安価になったので、私は何台も使用しています。以前は5万円近くしましたが、今は数千円からあります。
2021/5/4 11:02