雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
投稿日:2021/5/10 11:56
家から20キロほど離れた所Aに置いてあった待ち箱に念願の自然群が入りました。
4月9日持ち帰り、深夜2時頃移し替えました。
今回は一打方式で入れたため、95%は問題なく入りました。
朝9時頃、残った5%の蜂は念のため女王の有無を移確認後巣門の前で解放し、1匹の蜜蜂も死ぬことなく、またはぐれることなく移し終わりました。
重箱から巣枠式に移したため、逃げる準備(探索蜂が近くの重箱を偵察に着たため、逃去防止器を設置しましたが、入れてある巣礎が30%蜜入り、残りが空巣礎状態のため多分翌日には花粉を運び始めるはずですので、雄蜂がストレスを感じないよう早めに撤去予定です。
Aは5年前から偵察蜂が確認されていましたが、入ってもらえず、昨年は偵察蜂も来なくなっていたため半ばあきらめていた場所でした。
残りの待ち箱は更に10キロ先にありますが、このエリアもアカリンダニの被害が出ているところですので、早めに保護できればいいと思ってます。
偵察蜂は来てますが、5年前に一度入ったきりで、入ってくれてません。
直ぐ近くに多くの待ち箱が置いてあるので、そちらの方が魅力があるようです。
只、このエリアで日本蜜蜂捕獲してる方は昔ながらの秋に全蜜搾取方式をとってるため、蜂群が最近減ってきたようです。
アカリンダニの存在にも気が付いてないようです。
また聞きなので何とも言えませんが、環境は蜜蜂に最適な場所ですので、頑張って生き延びてもらいたいです。
2021年11月に夏分蜂したと思われる群が待ち箱にいました。
前倒しして6月に準備を始めました。
パッションフルーツにも蜜蜂がやってきました。
待箱に入った無王群の様子です。
同じ場所で3群目の自然群が待箱に今確認できました。
本日、貯まりにたまった蜜を採りました。
雲海さん
こんにちは
移し変えお疲れ様でした。上手くいき良かったです。
(本文確認↓)
「4月9日持ち帰り、深夜2時頃移し替えました。」は「5月9日」の誤植ですね。
2021/5/10 12:11
HIROKAZUさん
失礼しました。
そうですね。
今日早速、逃去行動実行に移されました。
重箱からの分蜂群と違い自然群はやはり一筋縄では行きませんね。
危うく5年前の失敗と同じことになるとこでした。
女王を箱に残し、外の木で籠城しました。
女王はいないはずなのに、あの隊列は見事ですね。
女王にロイヤルゼリーを与える蜂が長い間、居なくなっては女王は亡くなってしまうので、早急に蜂球を網ですくい、巣門の前で開放して箱に入ってもらいました。
設置した時、巣門の向きを考えなかったため、とてつもなく高いところに作られ、参りました。
2021/5/10 18:06
雲海さん
文章を読み、懸命に想像するのですが…
私は、説明とは別のことを想像しているかもしれません。
私は、まだまだ勉強と経験が不足しています (>_<)
2021/5/10 19:09
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。