投稿日:2017/4/30 18:02
待ちに待ったキンリョウヘンが咲きました。昨年は4月24日には咲いていましたから、一週間の遅れです。このところ探索蜂の来訪も乏しく自然入居もありません。ルアーの効果も落ちてきているのかな?。咲いた順にルアーと交換します。
越冬群からの分蜂は続き、5群を現認しましたが多分倍以上の自家分蜂があったのではないでしょうか。それでも6群の自然入居、1群の分蜂取り込み(隣の畑の梨の木に蜂球ができ、処置を要請されたもの)です。
分蜂取り込みも後半戦。金さんに頑張っていただき、大いに招待してください。
巣箱を置いている山は今年の冬に篠竹を刈り取って蜂場にしたのですが、「金蘭」の群生地であることに気が付きました。こちらのキンさんも大事にします。
m
金蘭の群生は凄いですね!
キンリョウヘンも威力を発揮されることと思います‼
2017/5/1 00:09
金蘭は初めて聞きました。
春蘭なら私の一宮町の方の将来の蜂場にあります。
2019/12/10 03:49
ハッチ@宮崎 さん、遅くなりすみません。コメントありがとうございます。極楽トンボ さん、昔は金襴はたくさんあったと聞いています。里山が荒れていて乏しくなったのではないでしょうか。蜂場に荒れた里山を少しでもきれいにすれば、金襴も出てくるのではないでしょうか。
2019/12/10 08:36
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
団地の中の我が家にも、日本蜜蜂さんが入居されました
今年自然・初入居 続いての入居を待っています