おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2021/5/19 03:20, 閲覧 264
2021年5月19日 3時17分 スタート 今日は梅雨の前触れか一日雨・雨・雨
初めての採蜜体験を前にして、Q&Aで質問するばかりではなく、過去の日誌・質問などから
同様の事例を調べてみたい。
想像していた貯蜜圏の大きさとは違って、貯蜜圏は少ないようだ。
問題は巣箱の外からはこれが見えないと言う事だ。巣箱を外から叩いてこの画像を推測する事がベテランさんには可能との事。
Bumblebeeさんのコメントから お疲れ様です。自分は上の天板を外して糖度のある所だけを採蜜します。
蜂洞ですが同じかなと思いました。
今度は観察窓を着けた重箱を載せました。採蜜時は蜂は下の様に周りに着いて居ますので全然問題は無いですよ。
***************************
採蜜中にオオスズメバチが来る事がありので、蠅叩きなど1本は手元に置いてから実施する。
***************************
育児が活発な時期を過ぎて夏になると? 一概には言えないが巣板の貯蜜・花粉・育児の割合は上の方の画像とは変わってきている。
満月の時に採蜜するのが良いとの古老の話もあります。
この方は丸洞ですが、丸洞を動かして採蜜し、元に戻す場合には、正確に元の場所に戻し、巣門の方向が変わらないようにしている。
私は今回、重箱をすぐ傍の丸洞に載せる作業を2群したが、1m位の位置移動をした。
1時間位で、入り口を覚えたようだが、本当ならこのようなストレスは与えてはいけない。
ネコマルさんのコメントに分蜂後はスカスカ、時期をまて!
https://38qa.net/115795 (3月24日投稿日)
質問
昨年、5月末に重箱に入居した群です。無事冬も越し、日中暖かくなった今、また巣を拡張しています。現在5段目が巣門なのですが、巣門の網にくっつくほど巣が大きくなっています。各段とも、もしかしたら、ぎっしりではないかも知れませんが、そろそろ分蜂時期でもあり、また巣も大きくなり続けてもおり、4月頃に採蜜して、段を下に増やした方がいいのか、などちょっと迷っています。一般的には秋とのことですが、最下段まで巣が広がっている状態では、どうしたらよいのでしょうか。
ネコマルさんのコメント
分蜂後は上から貯蜜はスカスカになるので暫くしてから6月7月に様子見て頂いたら良いのでは。
投稿日:2019 2/9 , 閲覧 655
昨年の夏前から住み着いてくれて現在巣箱五段になっています。
初の採蜜をいつ頃にしたらいいのか、時期を知りたくて質問投稿しました。
kuniさんの回答から抜粋
おおまかな流れで4月頃には何回か分蜂を繰り返し
其のたびに、箱の中の蜂は減少し5月~6月になると栗や椎また他の蜜源になる
植物の多くが花を付け分蜂で減った蜂がビックリするほど急激に増加します。
越冬した群れは6月ごろ様子をみて採蜜されてはいかがでしょう。また、秋に
様子をみて2回目の採蜜も可能かと思います。
分蜂後、ぼ~~~っとして6月中旬位まで待つのではなく、重箱の1段目(場合によっては2段目も)が
スカスカになっている事があるので、この場合には少しの採蜜もあるが、スムシの侵入リスクを減らす為に重箱を取り除く事もあるとのコメント(どじょッこさん)
分蜂が終わった後(分蜂開始から概ね2週間後)は、跡取りした新女王群の蜂数に比べて、巣板が大きすぎてある程度の裸状態になります。そこにハチノスツヅリガ(スムシ)の繁殖領域が広がるため、内検や天蓋を開けて巣板の状況と蜂数などを確認します。
その時、最上段1~2段の古巣をカットする場合が多く、若干の蜂蜜はありますので楽しみにしてくださいq(^0^)p。
①内検で巣箱の下側から写真撮影し、王台跡や巣板の露出割合を確認します。
②それと併せて蜂数(群の大きさ)をざっくりと見極めます。概ね、最終分蜂で出て行った蜂球よりやや大きめ程度でしょう。
③天蓋を取り、スノコを外して最上部重箱の貯蜜状況と巣板を確認します。おそらく中央部分は多少の貯蜜はありますが、巣箱周囲の巣板はすっからかんで、古びている事でしょう(かび臭い場合もあります)。
④最上段にいる蜂数や巣板の状況から、1段をカットします。それでも、貯蜜が無いようで、巣板も古くカサカサしているようなら2段目もカットします。
⑤盗蜜の可能性があるので、巣箱内で砂糖水の給餌を数回行います。これはカットした巣板の重さで判断してください。1kgの貯蜜に対して数回に分けて合計1kgの給餌かな・・・結構適当ですm(_ _)m。
小山さん
ニホンミツバチの採蜜は何時取るかではなく、ニホンミツバチが必要以上に貯めたものを戴くのが基本と考えています。
カッツアイさん(おっとりの補足:丁度私の跡取りと状況が似ている)
あまり沢山段を積むとスムシ被害が発生すると思いますので、分蜂が終わり、元巣に残った王女の勢いが付いたら、4段で冬越しした群は、6月になったら2段お世話した褒美に頂くことにしています。
多分元群には4女くらいが残ることに成ると思います夏の間は巣板下に2段くらい空枠を置きます。
極力夏分蜂を避けるために空洞にします。
そして秋には1段又褒美がもらえると良いですね。
投稿日:2017 3/22
テン&シマさんのコメント(まさしく↓の質問①が知りたいところ)
その後、継箱ついでに2段切り取り、2段追加しました。今、居住空間6段×12cm=72cmです。
覚悟はしていたものの一番上の段も、その下の段にも蜜がなく、ほとんどカラカラ状態でした。
一番上部分は触るとパラパラ崩れるし、一部は古巣に見られる様な茶色になってて、このままほうっておいても蜜を貯めそうにない感じを受けました。
【質問①】このままほおって置いて、スムシにさえ遣られなければ、ここにも再び貯蜜されたのでしょうか?
もしそうなら、折角作った巣なのに、申し訳ない事をしたなと・・・。
秋の採蜜、越冬貯蜜の量について、カッツアイさんのコメント
冬越しに必要な蜜量は30Lと思っていますので4段(8.1×4=32.4)を確保する予定で、
はっち@宮崎さんのコメント
(越夏:一回り小さな巣板(=蜂球で覆い尽くせる)で越夏するとスムの害が減る梅雨前に一回、調子の良い群からは秋にも採蜜されそれが上手くいっていることを見聞きし、)
投稿日:2020 5/8
私は、日本みつばち飼育開始以来ずっと採蜜せずその生態観察を主としてきました。その頃は平地に暮らす日本みつばちはとても少なく絶滅危惧種とまで言われていた気がします。採蜜しなくても巣箱には永住することなく逃げる~掃除する~新たな群が入居するを繰り返してきました。
ここ10年くらいになりますが、今一緒に日本みつばち養蜂をしている二人の蜂友さんと出会ってからは採蜜も視野に入れそれぞれが役割分担して今があります。
重箱式巣箱に以降するまで採蜜は秋まで待って行うのがセオリーと考えていましたので角洞巣箱ではそうしましたが春の盛期をうまく過ごした後~秋までの間に調子を崩してしまう巣箱が多くなかなか考えたとおりにはなりませんでした。
その頃、近隣の古老飼育者は長年の経験から梅雨前に一回、調子の良い群からは秋にも採蜜されそれが上手くいっていることを見聞きし、我がチームにも採り入れてみることにしました。
結論は、地域の蜜源植物の植生にも寄りますが、越冬した群(元群)も春新たに入居した分蜂群も、私の飼育地域特有ではありますが、主要蜜源の温州蜜柑はじめとする春の花々から集めた終わった段階で重箱4段以上に伸びた巣箱からは梅雨前に採蜜し、一回り小さな巣板(=蜂球で覆い尽くせる)で越夏するとスムシ害が少なく秋まで持ち越せる様になりました。秋にはまた4段以上になった巣箱からは採蜜しセイタカアワダチソウからの花蜜で越冬食糧を蓄えさせて越冬に臨むことがベストと考え、今は毎年それを繰り返しています。
あくまで飼育地域の実情に合わせ適時に採蜜し日本みつばち群自身が守れる巣板を保つことが上手に共存する秘訣かと考えます。
越冬蜜の必要量 onigawaraさんのコメント 5kg~10kg
冬越しには普通の群で5kgは最低蜜量が無ければ2月の中頃消滅します(蜜切れで)自分は2段10kg有る様に今年はしています。(去年失敗し
https://38qa.net/blog/122698 小山さんの日誌
投稿日:2020 7/21
昨日、昨年からの越冬群れから採蜜を行いました。
内径220㎜角高さ150㎜の重箱6段を超えるような群れでしたが、2段目の一部に蛹が数十匹確認できました。
https://38qa.net/22046 採蜜は梅雨前か梅雨後か? yamada kakasiさんのコメント
主に梅雨前の5月の最終週に採蜜しでいます。
投稿日:2018 8/1
巣箱サイズは内寸260mmx260mmx172mmhです
回答 onigawaさん
1段で約8.16kg有りますね