投稿日:2021/5/20 15:33
今日、明日の天気予報は雨でしたが、朝の時点では未だ降っていませんでしたので、入居群の内検を行ってみました。
21-1群 4/12入居の38日目の群です。
H150mmの重箱で、3段目の巣落ち防止棒が見えます。もう少しで2段目が一杯になりそうで、順調な蜂数の増加で好感が持てます。
この群からは、5頭を持ち帰り、アカリンダニの自己検査を行なってみました。5頭共に感染は確認出来ず、判定は白でした。今年入居の群は本巣が不明な事も有りまして、時々自己検査を行なって確認する予定です。
頭部を外した胴体からは、半透明で綺麗な気管が見えます。褐変すると感染の進行が心配されます。
気管の顕微鏡写真です。ダニの卵や成虫は見あたりませんでした。
21-2群 4/22入居で28日目の群です。
重箱2段目の巣落ち防止棒が、蜂さんで隠れた様子です。この群も蜂数の増加が感じられます。順調な様子で好感が持てます。始めた頃に作成した重箱で、巣落ち防止棒の作り方が雑で恥ずかしいです。
21-4群 4/30入居で20日目の群です。
入居後の日数から、蜂子は羽化前の段階ですが、巣板の成長は早く、成長の早い部分は2段目に入った様子です。蜂子の誕生が確認出来れば順調な様子ですね。
今回は、21-2群、21-4群のアカリンダニ自己検査を行なっていませんが、順次行いたいと思います。アカリンダニの被害は、寒い時期での巣箱内の集団感染が危惧されますが、暖かい時期での確認と対策が必要かと、素人なりに感じている次第です。
過去で1番遅い入居がありました。
よその群から自然入居がありました
アカリンダニ罹患から7週目、内検してみました。
ダニ対策器のgas-vapが英国から到着しました
アカリンダニ罹患群 2度目の治療を行いました
アカリンダニ治療の途中経過
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...