投稿日:2021/5/24 13:36
孟宗筍のシーズンが終わり、やれやれと思う間もなく真竹筍のシーズンインです。厄介者との対峙は、まだ暫くの間続きそうで・・・。
竹藪の中で、藪蚊を気にして蚊取り線香を腰に下げ、yamada kakashiさんの「ヤブヘビ日誌」を思い出し、注意しながら一歩ずつゆっくり歩いていると、何と目の前をマムシが横切りました。
一瞬、唐鍬で頭を押さえての捕獲も考えましたが、入れる容器も無く、噛まれた場合、緊急事態下で病院に拒否される事も頭をよぎり、御命頂戴で決着しました。
鍬でエイヤー!可哀想ですがゴメンナサイ。
自宅近くの道路で遭遇したのに続き、今年2回目のマムシとの遭遇です。これからも藪に入る事を思うと、気持ちが萎えますね。動いていたので気が付きましたが、知らずに踏んだら・・・
収穫ですが、真竹の場合は、地上に出た部分を採るのが一般的らしいですが、自分は、鍬の一振りで採れる部分から掘りました。野菜コンテナに軽く一杯です。もう出なくて良いのですが・・・
2日前に玉葱の中生種を収穫し、蜂場に干してあります。お立ち(董立ち)や収穫直前のベト病?で今年は失敗作でした。
ある程度干して、軒に下げて保存します。
ブルービーさん こんにちは。
早々のコメント大変ありがとうございます!
マムシの粉末は効果ありそうですね!我が家では、運動会当日の朝に、マムシのアルコール漬け液を足に塗って貰いました。足がスースーしましたが、早く走れるのとは別の様です。
子供の頃、アオダイショウ(当地では別名「屋敷守り」)を腰に巻いて、生きたベルトと称して遊んだ記憶が甦ります。
筍、宜しければお送りしますよ。今日も足で蹴って倒して来ました。
ありがとうございました。
2021/5/24 16:07
yamada kakasiさん こんにちは。
コメント大変ありがとうございます!
知多地区も自然は少なくなりましたが、今年はマムシの当たり年でしょうか、早くも2匹目を見ました。
マムシの焼酎漬けを飲まれる方も居られるかも知れませんが、我が家ではマムシをアルコールに漬けて、塗薬として怪我等に使っています。匂いを嗅ぐだけで、飲んでみようと思った事は流石に無いですし、飲んでいる方も周りには居ないと思います。好きな方も居られるかもですが・・・
ありがとうございました。
2021/5/24 16:24
ブルービーさん
同様のご環境で有られるご様子。お節介で申し訳ありませんでした。
2021/5/24 16:30
ブルービーさん
又、何かの際には、ご遠慮なくお申し付け下さい。
ありがとうございました。
2021/5/24 16:57
Michaelさん おはようございます。
コメント大変ありがとうございます!
基本的にマムシは人を見ると逃げるのですが、踏みつけたり、急に近づいたりで刺激すると噛まれる様です。何処に潜んでいるか分からないので怖いです。ご注意下さい!HCで丈の長い長靴を探して来ようと思ってます。
玉ねぎやニンニクの栽培は、特に難しく思います。農家の方は、基本追肥無しでの栽培ですので、追肥はしていませんが、消毒と称する薬剤を、使うか使わないかの差もある様に感じますね。
ご家庭で食べられるお野菜ですので、ご自身で丹精込めて栽培された、安全なお野菜が一番のご馳走だと思います。
我が家も、虫が齧った苺や、董立ちした玉ねぎも、工夫しながら食べる様にしています。
マムシにご注意の上、家庭菜園をお楽しみ下さい!
ありがとうございました。
2021/5/25 08:08
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助様 こんにちは、蛇は決して嫌いではありません。子供の頃は、青大将(此方では家ヤジと言います。)を学生服のポケットに突っ込んで小学校に行ってました。然し、マムシは、見るだけで何だかゾクゾクっとします。
昔は、家の風通しの良い軒先に竹に挟まれて干していましたね。運動会前になると父からそれを焼いで粉にしたものを食べさせられましたが嫌で嫌でたまりませんでしたね。(一度もかけっこで一番になったことは有りません。)よって、効果の程は・・・・・・・・・・・・・・・・・❣
しかし、最近はマムシも減りましたね。このところトンと見なくなりました。
私は、筍大好きですよ。孟宗竹、破竹、真竹、布袋竹、篠竹等何でも食べます。此方ではそろそろ破竹が終わって真竹ですかね。
2021/5/24 14:23
彌助様 お気持ちだけ有り難く頂戴いたします。此方でも竹の子足で蹴倒して持って帰ってます。明日にでも蹴倒しに行ってきます。
有り難う御座います。
2021/5/24 16:12
彌助様 お節介だなんてとんでも御座いません❣️
とても有難いお申し出で御座います。
有り難う御座います。優しい皆さんに感謝❣️感謝です❣️
2021/5/24 16:40
彌助 さん
そちらにも、招かれざる客がお出ましになったようですね。(*'▽')
マムシの食料となるカエルなど豊富、自然度が高いということでしょうか?
先日も、ある会場で、マムシ焼酎のことで、隣の席の人が、その知り合いと話が盛り上がっていました。私の田舎では、これを飲む人は、まずいません。「あれはトテモ臭いが強い」などと言っていたのを小耳挟みました。こちらの人は、マムシ焼酎を飲むのでしょうか?
2021/5/24 14:56
おはようございます(^^)
やはりマムシが出ていますか^^;
噛まれなくて良かったですよ(^◇^;)
私も最近カエルが増えて居るのでもしかしたら居るかなぁ〜って思いながら作業していました。
気を付けなくてはなりませんね。
先日 私も玉ねぎを収穫しましたが追肥をしなかった?とても小さな玉ねぎで笑ってしまいました^^;
筍もこんなに収穫するのは大変だと思います。
春先初めて筍取りをしたのですが数個取って疲れてしまいましたよ(^_^;)
これから益々マムシが増えて来ます。
どうぞ気を付けて作業してくださいね(*^^*)
2021/5/25 07:13
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...