投稿日:2021/5/23 21:43
第1回目5月2日
5/2 分蜂も4月中旬に終わり巣箱内も落ち着いたので5段の最上段を1段カットしてフローフレームを乗せました。乗せるにあったて、分蜂した新群にするか元群にするか、どこの場所のにするか迷いましたがよくいく畑のそばの元群の出入りもよいのを選びました。
蜂の上がりは今一つでこんなものかなと思っていました。
第2回目5月14日
いつまでも変化がなかったため、FBでお尋ねしたところ奈良すずめさん、熊本の宮崎さん等々からも1段貯蜜圏をカットした方がよいのではアドバイスをいただき3段にしました。
切り口は
隅の方はあまり入っていません。ごくわずか花粉がみられます。
以後少しは蜂は上がるようになりましたがまだまだ少ない感じがしました。
(5/20)
第3回目 5月22日
奈良すずめさんからミツロウの塗布の確認がありました。塗りましたが少し少なかったようで
一度下ろしもう少し全体によく塗り足しました。また、各窓が湿気で開きづらくなっているためその修正も行いました。
(右は当初の塗布、左は付け足して塗った状態)
5/23の状況
今までは、比較にならないほど蜂があがってきています。巣房の中に頭から入り込んでいるものもみられるようになりました。
(後ろから写す)
(横の窓から写す)
梅雨に入り集蜜が順調に進むかどうかわかりませんが、是非うまくいって現場でタラりつと瓶にとれるのを夢見ています。
ACJ38さん こんばんは
失敗もUPして、皆様の参考になればと思っています。なんとかいろいろな方のアドバイスでうまくいきそうです。お役立つ日誌を随時あげていきますのでよろしくお願いしまうs。
2021/5/23 22:01
Michaelさん お仕事中こんばんは
あこがれますね!
私も凄く楽しみなんです✌️
2021/5/23 22:34
nakayan@静岡さん おはようございます
けものの日記読みました。ひどいですね。びっくりしました。
蜜蝋の塗布の仕方は『採蜜革命 あなたの重箱式巣箱にも』宮崎 寛著にも書かれていますが、私は当初百均で薄い刷毛を買ってきて蜜蝋を湯煎して溶かしながら薄く万遍に塗ったつもりでした。冬の寒い時でしたので、直ぐ蝋が固まりました。
今回は、野口さん(奈良すずめさん)にご指導いただきました。
刷毛は、野口さんがFBで紹介されていたシリコンのお好み焼きのソースを塗るのを使い、おのおの段ん差になっているところが塗りにくいのですが、とくに意識して塗りました。
2021/5/24 03:49
春日ぼうぶらさん おはようございます。
箱の作りにより異なると思いますが、前後左右いずれも開きます。楽しみです。
2021/5/24 03:51
onigawaraさん こんにちは
ありがとうございます。onigawaraさんは、昨年も実績がおありのようで慣れたものだと思います。いろいろな動画を見ているとさ、さも簡単に蜜がたまり、簡単にしぼりいいとこまるけでこれは楽だと思いましたが、なかなか
難しいとこもあるのに気づきました。
2021/5/24 13:59
yamada kakasiさん こんにちは
私は、かなり奈良すずめさんに助けていただきました。これからですが、いつか人様をたすけられるようになりたいです。
2021/5/24 14:01
奈良すずめさん おはようございます。
おかげでうまく行きそうです。ありがとうございました。
2021/5/25 06:44
T.山田さん こんにちは
まだ成功かどうかわかりませんが、是非うまくいってほしいと思っています。失敗も成功も適時UPしていく予定ですので宜しくお願いします。
2021/5/25 12:01
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuniさん こんばんは
フローハイブにチャレンジ、徐々に前へ滑り出されてる様子を拝見しながら勉強させていただきます。
kuniさんのフローハイブノウハウ集が大成された頃にトライしたいと思うばかりです。
2021/5/23 21:53
こんばんは(^^)
仕事中なのに…思わずコメントしちゃいました(^◇^;)
ひゃ~私の憧れのフローハイブだ~
凄いなぁ~
2021/5/23 22:24
kuniさん、とても参考になりました。フローハイブには蜜蝋を塗る事が必要なのですね。これはどういう風に塗るのですか? 表面にこすりつけるだけでよいのでしょうか?
今年こそやって見るつもりでいたら、候補の重箱がケモノに襲われて全滅してしまいました。 (x_x)
2021/5/23 22:36
kuniさんへ フローハイブ搭載おめでとうございます!それも蜜蠟塗りをして完璧ですね!!前後オープンですか?初めて見ました。日誌楽しみにしています。
2021/5/23 23:10
kuniさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分も来週あたりフローハイブを載せようと思っています。オメデトウ御座います。
2021/5/24 05:27
kuniさん
おはようございます。フローハイブ飼育試行、結果楽しみですね(^.^)/~~~
仲間と何人かで「チョとだけよ~」と試した限りでは、重箱搭載は、盛り上げ巣を作る要領なので、強勢群の選択と搭載のタイミングが大事と感じました。
2021/5/24 05:29
あはは、お役に立てて良かったです。
蜜蝋は塗らなくてもダメではありませんが、
やはり塗った方が速く立ち上がりますね。
しかし、まだまだ分からないことだらけです。
だから面白いですよね~。
2021/5/25 03:44
kuniさん
搭載成功おめでとうございます!
私も目指していますので、今回の日誌お勉強になります。これからも日誌楽しみにしております(^O^)/
2021/5/25 08:54
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...