投稿日:2021/5/24 09:54
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ブルービーさん こんにちわ❣️コメント有難うございます。
昨年は骨折していた関係で作業も出来ずミツバチオンリーでしたが、今年は元気?なので田舎作業に手を取られてゆっくり出来ていません。そして少しずつですが、蜜源植物も増やそうとしています。基本的にミツバチは放任ですので、今年は余計に放ったらかしになっているようです(笑)
2021/5/24 12:28
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとりさん 今晩わ❣️
ご存知のように私は以前から自然任せです。観察頻度が少なくなっていると言うのが正しい表現かも知れませんね。余分な巣箱や巣門枠や足台などを作ったりミツバチとの関わりは継続していますよ。
2021/5/25 17:56
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん様 こんにちは、確かに蜂の数が減少してますね。分蜂があったのでしょうか。ふさくん様の場合は、分蜂群の強制捕獲はしないので、殆んどが自然に帰って行って地域のニホンミツバチの保護と、増加に寄与されておられて、素晴らしいです。
今年は、蜜蜂以外の何方に重点が置かれてますか❓
私は、昨年までは、90%近くが蜜蜂主体だったのですが、このところ、本末転倒ですが、キンリョウヘン等の誘引蘭に軸足が移ってきており、はち60%、誘引蘭30%、蜜源植物20%ですね。エッ❣ 10%多いじゃないかって。そうなんです。在宅勤務で、通常より時間が増えましたので、その時間分が10%プラスです。テㇸ❣
一昨日、我が家の小さな畑にサツマイモを20本ほど植えました。品種は、紅はるかです。
2021/5/24 10:55
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。