投稿日:2021/5/24 14:03
去年した事
①大スズメバチ対策:外から巣板が確認できた出入り口は小石や鉢のかけらを入れ小さくする。出入り口周辺や他の大きな隙間も同様に。
②ダニ対策:メンソール投与の代わりにミント製油を数滴入れた水を蜂や出入り口周辺やその上部の穴にスプレー(380mlの観葉植物用の霧スプレータイプ(6月~秋ごろ)
結果
①については主な出入口やその周辺のみ処置でしたがミツバチも出入り口の変化にも簡単に対応していました。スズメバチの偵察や襲来もなし。(前年度はよく偵察に来ていた)2020年はスズメバチは少なかったかも。
②スプレーはミントの量を3滴から徐々に増やして現在は4-5滴。月桃油1滴入れていますが蜂に大きな問題はなし。散布時には岩についたミント水をなめている蜂もいました。
自然巣は無事冬を越して春にはオスメスとも沢山巣からの出入を確認。何度も分蜂があり、そこから1群が初めて巣箱に入居。
今年も観察がてら良い小石や鉢のかけらがあれば石垣の穴に詰めたり(他にも石垣の上に気になる隙間はあるがまだ手付かず)、ミントスプレーも5/23日から始めました。
自然巣だったんですね。
石と言う単語が出て来たので、なにかな?~^と思って、日誌を遡って読まさせていただきました。
お母様に貸した、殺虫剤で、あわやと心配しましたね。
また、日本みつばちとお話ししてください。
アップをありがとうございました。
2021/6/7 14:35
おっとりさん
動画や写真を添付できればいいのですが、なかなかうまく出来ず分かりにくい話になって申し訳ないです。
自然巣は数年前からあるのですが、出入り口が大きく巣板も丸見え(壁代わりにしていたのかも)で、そのせいか大・中のスズメバチが偵察にきたり、秋には襲撃されて全滅・逃走していました。
メントールの設置もうまくいかないので代わりにハッカ油(生活の木で購入したり、薬局で購入したもの)を混ぜた水を散布しています。
2021/6/8 12:26
今年の5月です。
2021/6/8 12:37
みんてさん
日本みつばちの羽音は心地よいです。
動画をありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
2021/6/8 14:51
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。