カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
投稿日:2021/6/2 14:38
昨日、6月1日、四群置いてある元同僚宅の裏山に、猪駆除の為にお邪魔しました。
罠の点検をしながら、太めの木を眺めては、日本ミツバチの自然巣は無いかと探して、2年。山で見るのは、大きなハエだけ。
点検を終え、山を降りたところ、目の前を横切る蝿?獣道の左側から、羽音が。
もしかしてと、注視していると、2メートル上の斜面にあるケヤキの根本に蜂が向かって行くのが、確認できました。
興奮してしまいました。3年前は、この木の脇の獣道に罠を仕掛けたこともあるので、いつから入居していたのか分かりません。
この蜂場では、自然入居がニ群有りました。元巣でしょうか?
勝手に11群目の群れとして、観察日誌にインデックスを追加しました。今後は、山の点検の度、チラ見しながら静観していきたいと思います。
良いですね。
11群目、アップをお願いいたします。
巣門の高さは地上どれくらいですか?
想像では巣門の上の空間の一番高い処(営巣している処)はどれくらいでしょう?
聴診器を当てれば、居所が分かるとか?
逃去されては困るので、ほどほどに。
2021/6/2 14:47
おっとりさん、こんにちは
根元の幹周り、約2メートル、高さは15〜20メートルでしょうか。もっとかも。
巣門?は、根元から、30センチ高くらいです。
巣門?が大きいので、8月過ぎのスズメバチが心配です。
週末養蜂チャンネルで見たように、時期が来たら、網をかけてあげようかと思う次第です。
2021/6/2 15:01
カミヤッチンさん
千葉県のartemisさんは自然巣を10か所位観察されています。
オオスズメバチ対策も良い案をお持ちかもしれません。
しかし、良かったですね。 ワクワクします。
2021/6/2 15:12
特製ぱんさん、こんにちは
スズメバチ対策、早め早めの方がいいですよね。
入り口を大きめに覆う感じで、金網を調達したいと思います。
網目が問題ですね。
オオスズメバチについてですが、蜂場を提供してくれた元同僚は、無農薬で稲作をしているので、空中散布の時期になると周辺の田から避難した害虫の溜まり場になります。オオスズメバチは、貴重な益虫ですので、この時期の女王蜂トラップは、設置しません。
巣箱の防衛に力を注ぎます。未だ、準備してませんけど。
自然巣も守ってみます。
2021/6/2 18:13
のりのさん、こんにちは
私も、これからどうなるかと、楽しみです。
2021/6/2 18:23
カミヤッチンさん 素晴らし発見です。
紹介があってこちらの日誌拝見せていただきました。樹の洞はほとんどの場合、枝の伐採または自然に朽ち落ちた跡から形成されると聞きました。私が観察した10件の樹洞巣の内8件は人の手の入る場所なので剪定跡から出来た洞と推測しています。カミヤッチンさん発見のケヤキ洞は後者の貴重な自然形成によるものと思います。
私の場合は樹洞巣は手を加えずに自然のまま観察してきましたが、逃去は秋に多くみられスズメバチの影響は大きいです。同じ場所に繰り返しての営巣あるものの現在はアカリンダニの影響があるのか樹洞巣は皆無となっています。
巣門を見ますとスズメバチ避けのネットを張やすい位置のようですので、樹に巻きつけるなどして集団襲来が始まる8月までに対策されるのが良いと思います。
2021/6/2 23:00
nakayan@静岡さん、こんばんは
金網設置のアドバイス、ありがとうございます♪
早速、ホームセンターを2箇所周り、8.5mm目のものを用意しました。
縦約30センチ、幅約20センチ.深さ約10センチのすり鉢状の上に被せて設置してみますが、一つアドバイスを頂ければ幸いです。
すり鉢状に沿って凹ませるか。お椀状に膨らんだ形が良いか、平のままかと悩みます。気持ちよく、飛行して巣穴に入る姿を見ると、障害物をつけて、ごめんなさい。という気持ちです。
2021/6/3 20:43
在来種で最強の毒蜘蛛カバキコマチグモの巣を解体してみた
3月21日に強制収容した炭窯自然巣の経過記録
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた
炭窯に営巣した日本蜜蜂、越冬出来るかな
菜花の収穫が終わったか? もう菜の花が咲いてます。
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
わー貴重ですね!
観察日記楽しみにしています
2021/6/2 17:24
カミヤッチンさん
堅いけやきの祠ですか!? 多分太枝があった所が朽ちた思われますから
入口から幹中心に向かって下がった穴が出来ていると思われます。
今からでもスズメバチ対策の金網を付けていいのでは!?
2021/6/2 17:30
カミヤッチンさん、自然巣の発見よいですね~
巣門穴に付ける金網は、6ミリ目が最適です。ホームセンターに500×1000ミリほどの金網がありますので、その中から6ミリに近いサイズを買い、切って巣門にあて、廻りを電気配線工事に使用する “ステープル”で数カ所止めればスズメバチは防ぐ事が出来ます。
2021/6/2 23:03
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...