投稿日:2021/6/25 14:03
自宅植木の剪定を息子として終わり福岡山荘に行くと、何も変わらないなと5群目を4面巣門にするかなと思ってログハウスの裏に回ると待ち受け巣箱にミツバチが出入りしていますね。入居の動きなので、誘引剤を外して、巣箱を傾けて中を確認すると巣版が何枚か並んでいるので月曜日(21日)入居ですね。蜂が傾けた巣箱のジョイントに溢れたので、1回全体を持ち上げて底板と水平にスライドして元の形にしました。
福岡山荘6群目入居していました。普通の大きさかな。
中が少し巣版が傾いたかもと思う写真でした。元に戻したので治っていると考えています。1段分くらいの蜂の数でした。
最初に撮った写真です。底板にかなりの蜂が居ますので、元に戻すのが大変でした。1匹も死んではいないですね。
もしかしたら冬越し群が分蜂したのかと写真を撮りましたが、減っていないようですね。
5段目一杯まで蜂球が有りますね。右に巣門が見えますね。
アップで撮るとこんな感じですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...