内検したら王台がたくさんありました

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • 投稿日:2021/7/4 06:03

    昨日、ようやく晴れたので重箱25群のうち17群を廻り内検しました。

    内4群で、王台や王台痕がありハチが随分減っていました。

    なかでも、1群の王台は繭がはがされもう2.3日で発出しそうなのが幾つかありビックリ。まだ、蜂でに見えないのもありそうです。

    既に発出した痕跡のもの、潰されているようなものも見られますが、女王の出産ラッシュになりそうです。これほど、短期日に女王を作ろうとするものでしょうか。

    また、少ないながら雄蜂も写っていました。

    黄色は 王台、王台痕など

    白は雄蜂


    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • おはようございます、kuniさん!

    凄い王台数ですね~(@_@;)

    それももう茶色い繭が露出して今日明日にでも出房しそうな成熟したものばかり、夏分蜂いくつ出す考えなんでしょ!?

    2021/7/4 06:48

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 内見、、、、御苦労様

    私は、外見も行けてません。25箱そして、まだまだ今年は孫、夏分蜂続きそう、、何群になるか?、楽しみですね。

    蜜蜂分蜂、表年豊作年、、、、お喜び申し上げます。

    蛇足、、、、当方90日たつた、ルアー、有る無しで、効果違い、、、、歴然でした。90日以後でも複数箱で効果有りました

    2021/7/4 06:52

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • ハッチ@宮崎さん

    おはようございます。

    困ったものです。これ以上出たら元箱の蜂がいなくなってしまいます。5月までは、王台切除・巣箱で空間を広く・できるだけ涼しくといろいろ抑制でやっていたのですが、もうギブアップです。

    好きにしてくださいと言った感じです。

    2021/7/4 07:13

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • kuniさん

    当方も困惑してます。

    2021/7/4 07:15

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • kuniさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。凄い王台ですね。今から分蜂するのでしょうか?気候とか家系等も有るのかもしれないですね。25群は凄いですね。蜂置き場をよく確保されいますね。

    2021/7/4 07:25

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • onigawaraさん おはようございます。

    系統もあるのかも知れませんね。以前は、〇〇からの分蜂群と系統整理をしていましたが途中で混乱してきて止めてしまいました。

    蜂場は市内で10か所借りて、巣枠式も含めると29群いますが少数群でやっています。草刈りや継箱時の見回りなど大変です。1周すると50km近くになります。(@_@)

    2021/7/4 08:42

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • おはようございます

    ご苦労様です。

    良い条件が揃ってるからこのような画像になるのでしょうね 。 蜜源 環境が今年は良いのでしょうか!

    私の所でも 例年にない増群 そして 今までで最も遅い 入居群が先月ありました 。

    いずれにしても繁栄するのであればいいことだと思います。

    2021/7/4 08:49

  • ポチ

    長野県

    会社員 男性 妻子有り

  • こおゆう群が不思議で健全とは思えません監察日記期待します。

    2021/7/4 11:34

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • wild beeさん

    突然失礼します、、、、

    数年前秋連続台風前、と同じ感じ、、、、予想外れ、空梅雨、劇夏その後悲惨、2回台風アカリンダニ蔓延冬、蜜蜂、凍死亡惨憺でした、、、、

    取り越し苦労祈る。、、、

    何準備すべきか?思案中

    2021/7/4 17:18

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • wild beeさん こんばんは

    繁栄するといいのですが。この時期分蜂は女王の交尾がうまくいかなかったたりでむしろ潰れるほうが多く困っています。交尾済の出た方はどこかで営巣してくれればいいのですが、残った方がダメになります。困ったものです。

    2021/7/4 18:48

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • ポチさん こんばんは

    近年、なぜか夏分蜂が多く困っています。

    2021/7/4 18:50

  • ポチ

    長野県

    会社員 男性 妻子有り

  • この王台中の蜂生きてますかね?、いくつか取って見てみては、私の所はミイラでした、女王が死期を悟るか何かで王台を沢山作るんですかね、私の所は越冬群がこうなりました、無王群の巣板もこんな感じになったりしますよね、昔は孫分蜂は珍しかったこちらでは今でもそんなにないですが

    2021/7/4 23:00

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • ポチさん

    そんなようなことがあったのですか。興味あるところですね。

    同じ様なものばかりで、今は他に王台を必要とする群れもありませんのので近々に少しとってみようかな。

    生きていたら2.3日で羽化するし雨が多くそのチャンスがあるかですが。

    2021/7/5 05:33

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • ポチさん

    今日5個カットしてきました。

    1つは出房済み、他の4個は潰されていました。残っているのもほとんど潰されていると思われます。もうすぐ出房と言う状態ですが、こんなタイミングで潰されるものでしょうか。


    2021/7/5 17:54

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • kuniさん

    勉強しました。6末ー7月難しい、時期ですね。当方も元群2群消え、もう1群同じ状況です。、、、、

    この時期健全なら、、、羽音ブーンブーン、蜜余り乾燥音するするのですが、、、、5段でもしない群は要注意してます。、、、???????蜂飼い??????です、、、、教授有り難うございます感謝

    2021/7/5 18:31

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • kuniさん、こんばんは!

    王台壁に穴が開けられたのは、先に生まれて姉王女が警護されていない妹王女の育つ王台に傷つけ~働き蜂が闘争に敗れた敗者として片付けたものと思います。

    2021/7/5 19:22

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは

    姉女王がすべて行うと思っていました。女王は、針でさすと思いますが、働きバチが片付けるとは、どのようにするのでしょうか。また、刺殺のタイミングは出房が近くなってからおこうものでしょうか?

    2021/7/5 21:57

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • kuniさん、姉処女王は警護されていない王台を見付けるとすぐその壁を噛り穴を開け~腹部尾端を差し込み、対女王蜂にだけ用いられる自らの刺し針を突き刺し~次の王台に向かいます。

    刺殺された妹王女は働き蜂が引き出して巣外に棄て、王台は破壊されます。

    よく落ちてる王台がありました・・・とされるのは噛み落とされた王台跡です(^^)

    2021/7/5 22:11

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • ハッチ@宮崎さん

    女王の行動、働きバチの行動とてもよく分かりました。ありがとうございました。

    2021/7/5 22:42

  • ポチ

    長野県

    会社員 男性 妻子有り

  • kuniさんありがとうございます、見ているだけでは解決しないこともありますね、ハッチ@宮崎さん説明ありがとうございます、分蜂で蜂が少なくなり王台が守れなくなると女王が分蜂を制御するうまくできてますね。この群は女王も健在ということなので安心して蜂が増えるのを待つだけですね

    2021/7/6 00:02

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • kunさん、ハツチ@宮崎さん、ポチさん、waildbeeさんの連携議論、楽しく勉強しました、、、、有り難うございます感謝

    2021/7/6 04:14

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    内検したら王台がたくさんありました