投稿日:2021/7/6 19:41
何度もホームセンターへ向かい、蓋がはまらない升状の簀子をサイズダウンしました。
先輩方に色々アドバイスいただきましたが、簀子と枠の一体型よりセパレートの方が汎用性が高そうなので、結局、分解して一から作り直しました。
何度、既存の巣箱(購入したもの)の寸法を測っても、微妙にズレて、調整して、を繰り返して、でもドンピシャとはいかず…(・・?)。
とりあえず、まいっか〜なところで手を打ちました。枠にネジ穴いっぱい開いちゃってるけどね…
購入巣箱は3段だったので、12センチ高の継箱も1個作り、これで良し!!
(と思いましたが、やはり2ミリぐらいサイズが大きく、下段の持ち手になる外枠に上手くハマらないことが後に判明…Σ(-᷅_-᷄๑)。持ち手枠のネジを広げて調整すればなんとかなるっしょ。)
あとは、新しい継箱の持ち手と、覗き窓をつけること、丸穴付きの巣門枠(開閉式)を作れば、自分の希望にカスタマ〜イズ(=´∀`)人(´∀`=)となるのであと少し頑張ろ〜。
今晩わ❣️
お疲れ様でした。
自分で巣箱を作るのは大変かも知れませんが、やっているうちにだんだん腕も上がり、また、楽しくなってくると思います。頑張って下さいね。
2021/7/6 19:49
私の経験から来る個人的意見ですが、一番上に載せる上蓋は、継箱と同じ外寸にした方が良いと思います。
私は盛り上げ巣で上蓋をくっ付けられる危険性(蓋を無理やり引っぺがす事になる)を分かった上で、あえて被せるタイプを作って貰いました。スリット天板の上には角棒4本を四角に囲んで噛ますので、ある程度空間高さを自由に出来るし、その角棒の中に余計なものは入れないだろうと・・・。
しかし実際には、被せる為のゆとり分として蓋の内寸は継箱外寸より4~5㎜大きく作ったものだから、その隙間から、侵入して来てほしくない色んなものが入って来ました。毎度毎度、巣箱の場所は違えど、大きな蟻の巣に成ったり、泥バチの一種だったか(?)が隙間に泥で部屋を作って子育てしていたり、数匹のゴキブリがぬくぬくと暮らしていたり・・・。
そんな訳ですから、やはり、上蓋の外寸は継箱と同寸にされた方が良いと思います。
2021/7/6 20:53
ふさくんさん
ありがとうございます。
とうとう、ふさくんさんの巣門枠を真似て作る日が近づいてまいりました╰(*´︶`*)╯♡。ワクワク枠枠。
あの写真の巣門枠、内見用扉の内側に突っ張り?補強?の横棒が付いてるようですが、あれは上下に2本入ってるのでしょうか?
継箱の残りで作るので枠の高さが6センチないので、同じように一面全体を扉にしますが、あった方が開きやすいでしょうか?
2021/7/6 21:32
ありんこさん
簀子のスキマ調整がほんとーに時間かかっちゃいました〜。巣箱の板厚が微妙にホームセンターにあるものより薄いみたいで、常に「あーでもない、こーでもない、あってるはずなのに何故ズレる?」でも出来上がったら結構見入っちゃって〜(//∇//)、ご満悦?!。
蜂さんもご満悦してくれますよねー。巣箱本体雨ざらししてたらカビちゃったけどぉ…(-_-)。
2021/7/6 21:45
みかんちゃん@清水さん 今晩わ❣️
横棒は補強目的(歪み防止)だけで上部のみにしていますが、高さが6センチ無いのなら無くても構わないと思います。扉は微妙ですが、ポイントは上下1㎜程度隙間が開くように扉の幅を狭くして下さい。上に重量のある巣箱が乗りますので、キッチリ作りすぎると扉が開かなくなりますので。
頑張って下さい。
2021/7/6 21:49
テン&シマさん
ありがとうございます。
上蓋は購入時に付いてきたもののままです。継箱の接続部よりはちょっと作りが雑なので、スキマありそうだったら薄い板で埋めるようにしてみますね。
もともと付いてた簀子もそのまま内蓋にして使うので巣箱内への侵入はかなり防げると思いたいですが、ドリルで1センチの穴開けちゃったな〜f^_^;。
2021/7/6 21:55
ふさくんさん
ありがとうございます。
あ、やっぱり重みで開けにくくなっちゃうのですね!扉はスキマ作るように調整します(*´ω`*)。
2021/7/6 22:01
ありんこさん 今晩わ❣️
私は昨年の経験から改善しました。伸縮性のある木で作るものですから可動部分はゆとりが必要ですね。
失敗が改善に繋がりますよ。
2021/7/6 22:11
みかんちゃん@清水さん
小さな事ですが、ちょっとした事が役に立つ事も有りますね。
私も経験値が少ないのでもっと学んで行こうと思っています。
2021/7/6 22:20
さっとんさん
こんばんは!
雨で膨張したり、反ったり…。今まで木工の経験もなく、想定外なことばかりで、完璧な巣箱を作れるということは蜂さんや自然を完全に理解することぐらい難しいということですねー。
蜂さんがここにいたら元気に飛び回れるような環境ができるといいです(*´ω`*)。
2021/7/8 21:05
ありんこさん
木の反り、私も内装事務所企画のコンポスト作りで教えてもらいながら、しっかり板に「内」って(間違って)書いてそのまま作ってしまい(-_-)…、気合入れて書いたのが間違っていたというイタイことに…。
「竹切り出しは冬場の水を吸い上げていない時期でないと、割れてしまう」というのも生垣作る時に義父から教えられましたが(その息子の主人は全くそんな事知りません…)、大事な知恵をここで吸収させて頂いて、未来に繋いでいきましょう(*´ω`*)。
2021/7/9 22:22
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
みかんちゃん@清水さん こんばんは。楽しそうで何よりです
いや〜、あ〜でもない こ〜でもないは楽しいですよね。で、なんとなく出来上がっても楽しい、こんなに日曜大工が楽しいなんて知らなかった!あとはミツバチちゃんに気に入ってもらえるのかですが、うちの子たちは家主思いなので大丈夫なハズ!
2021/7/6 20:42
ふさくんさん こんばんは。先に読んでおけば・・・。昨日 雨がやんだら分蜂っぽくミツバチちゃんが各巣箱 騒ぎまして、前回の窓から見ようとしたら「開かない!」どうにか開け「閉まらない!」どうにか閉めました。窓があるので、雨戸は飾りだったのに・・・
しかし既にその窓の丸棒の下まで巣が来ていて、このままです。雨の湿気と重さで開閉が難しかったです。もっと遊びを付けておけば良かったと、今 思います
2021/7/6 22:00
みかんちゃん@清水さん そうなんですよね。出来るだけ穴の無い方を内側にして印をつけてたら「木の反り対策に年輪中心部分を巣箱の外側に・・・」を初めて知りました
青竹踏みを作る時 父から「木裏竹元」(割る時 木は根元から竹は上から)は聞いていましたが、知らない世界には色々なお知恵があるんですね
2021/7/9 07:35
みかんちゃん@清水さん
こんにちは
お疲れ様でした。購入された巣箱はこちらのを色々見せて頂くと 改良したくなりますね。それにぴったりと作ってあるなと思っても雨で膨らんで 底板がスライドしなかったり 何かと調整が難しいです。
ミツバチさんにとって 快適な巣箱ができるといいですね。
2021/7/8 12:53
ありんこ
神奈川県
「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています
ありんこ
神奈川県
「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています
ありんこ
神奈川県
「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...