投稿日:2021/7/5 20:16
5月1日入居の角洞群の様子を見てきました。静岡は線状降水帯にあたりここ数日豪雨でした。
風が吹かなかったのは幸いでしたが、山の農道は排水路も兼ねているということで、大雨の時は道が川となってしまうので、車で登るのは雨が止んでからとなりました。
角洞群、夕方15:00過ぎに覗くと蜂がわんさかでした。
内見のため、巣門部のドアを開けるのは勇気が入りましたが、今日はヴィーヴィー言わなかったね。アタックはいっぱいされたけど…。5月末に入れたメントールは気化してなくなってました。今日は前面上部と底板上の2箇所にメントールを置きました。
前回 6月23日
今日 7月5日、さらに巣板が増えたようで天井とかわけわかりません。
正面
雄蜂が巣門の前にたくさん飛んでましたが、雄蓋は底板には見当たらないので、綺麗に捨てているようです。
やっぱり8月には分蜂ですかね?
今日は蜂友さんが購入されて、私もポチったハイブツールが届いていたので持ち手の部分に麻紐を巻きました。バーナーで消毒の際は危ないかもですが、握りやすくなりました(๑˃̵ᴗ˂̵)。
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...