みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
投稿日:2021/7/8 19:06
ヘギイタダニが見つかり、ウイルス性の麻痺病か、薬害か、アカリンダニかわかりませんが、クルクル回って飛べない蜂さんを見かけるようになり、先日、区役所の方にお話ししました。
区の担当の方が外出されていたため伝言での相談だったこともあり、来られた衛生所の方々も「西洋ミツバかと思いました〜」とお話が微妙な感じでしたが、巣枠式の場合、腐蛆病の目視検査は必須とのことで内見していただきました。
ついでにアカリンダニの検査もしますよと蜂さん数匹連れて帰られました。
徘徊蜂や死蜂もここ数日冷凍しておいたものをお渡ししましたが、冷凍だと気管組織が乾燥し収縮して、重症でないとわかりずらいとのことでした。
そして当日中に衛生所から、検体に関してはアカリンダニは見つからなかったという連絡をいただき、1番の原因であろうヘギイタダニについては、巣枠式の日本ミツバチへの対応については稀なため、調べて返答いただくことになりました。
今日のことを踏まえて俵養蜂場の獣医さんにも相談して、対応を考えようと思います。
今日は、途中から土砂降りの雨となり、とりあえず先週まで営巣が確認できなかった10枚目の巣枠(全部で10枚のうちの)だけ、ちょこっと引き上げて見てしっかり営巣が進んでいることが判明しました。
これで巣箱は満員御礼まであと少し(*´ω`*)。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
wild beeさん
こんばんは!先日の私が見つけたもの2匹を冷凍しておき、今日、見ていただいて「ヘギイタダニ」確定となりました。実際に蛹などからは雨がひどく確認できなかったのですが、今後の対処については後日ご連絡いただくことになりました。
2021/7/8 20:45
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
wild beeさん
ありがとうございます。
衛生所さんも日本ミツバチはわからないと仰っていたので、皆さんの観察やこれからの経験が有用になりますよね。私も巣枠に慣れてなく(ミツバチ初の飼育が巣枠)、巣枠だからできることあるのに恐々で(^^;;。
雄蓋が以前あった巣枠を引き上げるつもりが1枚ずれてたみたいで、雄蓋あったら中を調べてみようかと思ってはいたんですけど。投薬については西洋と同じ対応で大丈夫かなど衛生所さん調べて下さるそうです。
アカリンダニの検体は症状が出てる死にそうな蜂が一番調べやすいそうで、ただ蜂を連れ帰っても発見できない方が多いから、出来るだけ弱っていそうな蜂を持って帰りますとのことでした。来られた時間帯も徘徊の少ないときだったので…夕方とかだともうちょっと徘徊とかありそうなんですけど。
2021/7/9 09:23
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
wild beeさん
そですね。ありがとうございます。
衛生所さんは死因を調べるのが目的で、蜂さんの健康管理が目的ではないのだと思いました。死因をもとに指導するというのが業務なのかなと…。
蜂さんの健康チェックはwild beeさんのように飼育者ができるようになると良いのでしょうね( ´ ▽ ` )。
2021/7/9 22:06
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
検査に来て頂いたのでですね。
これで少し進展しそうですね。
検査の結果と処置のご投稿をお待ちしております^ ^
2021/7/8 21:53
こんばんは
お疲れ様でした。
ヘギイタダニは確認できたのでしょうかね。
2021/7/8 20:16
みかんちゃん@清水さん
おはようございます。
ヘギ イタダニ 非常に珍しいケースですが これからの課題、 問題になってくるでしょうね 。
巣枠式だから対策しやすいかなとも思いますがいかがでしょう !
アカリン検査もっと多くの数を検査してもらったらいいのになと思いました、、、アカリンダニもお気を付けください!
2021/7/9 08:02
みかんちゃん@清水さん
アカリンダニが原因で徘徊やKウイングになっていれば解剖すれば簡単にわかると思います。
何も症状が出ていない ミツバチ を捕獲してダニの有無の 検査をしています。
2021/7/9 20:03
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...