noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
投稿日:2021/7/12 14:35
子犬たちの社会性のトレーニングや、訪問者受け入れやで時間単位のスケジュールをこなしてきたnojiとパピたち。今週末でみんな巣立っていくので一段落となる。
その合間に名古屋の蜂を確認に。。。4月24日自然入居群
<6/26巣箱移動時に撮影>
<7/10 2週間後撮影>
名古屋の蜂場は蜜源がある。やはり群の調子は蜜源の豊かさに依存する。
3段満タンになったので継ぎ箱しないといけないのだが、気温が温度計で35度。十分な準備なしで継いでもろくな事はない。1日休みを取って準備万端で継ぎ箱を行うことにする。
そして、1段増やせば1段増えるというハチ子たちの作戦にまんまと乗って、6段7段とタワーに!は今回はしない。もうその手には乗らないぞ。今年は実験したい作戦がある。4段にしたら作戦決行だ!
<番外1>
ネコマル塾・・・最近急に暑くなった愛知県。セイヨウミツバチの内検、完全防備での内検はまるでサウナのよう。用意した枠を車にちょっと置いていたら巣礎溶けるし。。。夏場のセイヨウミツバチの管理の過酷さを知った。これはすごい。
<番外2>
冷凍してあったキレイに採れた巣板をアイスチャイティに入れる。マジでおいしい。
これからたくさん冷凍しておこう。
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
まーやさま、こんばんは!
置いている箱の数だけの蜜源があれば本当に爆発的に蜂が増えますね。
郡上は無限に蜜源があるので、2週に1回は継ぎ箱する時期があります。
で、タワーとなるわけですよ(笑)
巣板を溶かして飲む人もいるようですよ。プロポリスたっぷりらしいです。ぜひお試しくださいm(__)m
2021/7/12 21:06
こんにちは!蜜源の重要性が、写真を拝見し、納得しました♪犬の活動…ご苦労様です!ひと段落出来そうで〜蜂さん達が待って居ますねー^_^ 巣板…ミルクティーには、美味しそうです♪私も、是非真似してみたいです!!
2021/7/12 18:19
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...