投稿日:2021/7/17 23:35
名古屋群、先週たくさん蜂が出ていて内検するといっぱいだった。
すぐにでも継ぎ箱と思ったが、準備してと日を改めた。準備は特にない。この箱は上部2段巣落ち防止棒が入っていないので、十字の次は井桁で入れようと思ったくらい。
もう少し出ていたが・・・準備しているうちに少し入った。
これは暑くて狭い状態。
イメトレ開始
継ぎ箱に合わせてスライド底板から横ドア開閉巣門箱に交換。
右に置くでしょ、左からもっていくでしょ。
あ!蚊取り線香付けてない!重要なファクターではないが用意しておくのに越したことはない。(服装は蚊防止のために全身防備で臨んだ。)
底にびっしりいた蜂たちも難なく新しい巣門箱、継ぎ箱に入っていきました。
暑くて狭かったねー。ごめんごめん。
びしっと落ち着きました。そろそろスズメバチ対策も開始かなー。
巣箱の高さは4段で維持したい。
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
Michaelさま、おはようございます!
段、というイメージですが、巣箱の中は一枚の巣板が天井と脇ちょっとで接続しただけでながーくぶら下がっています。蜜を含むとそれは本当に重く、ちょっと失敗すると簡単に1枚落ち2枚落ちとものすごい量の巣板が落ちます。
暑い名古屋は巣板は短い状態で管理したいと巣落ちさせ大臣としては思っています。
ここは各スズメバチがくるのですが、小型&黄色くらいは蜂たちが自分で退治します。オオスズメバチは巣箱をかじって侵入しますので、ネットで防御するのと、1匹落としてネズミ捕りシートを使っています。
ネットはオオスズメバチはネットも破って侵入してくるので2段階のサイズのネットでくるんでいます。
2021/7/18 08:00
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
onigawaraさま、おはようございます!
はい、第一弾として巣門箱を替えました。これに6㎜くらいの板を噛ませて4面にしようと思ってます!
2段継ぐとすぐにいっぱいにしてしまうので1段づつで制御(のつもり)しました。最悪の場合は来月くらい気温37度の中継ぎ箱になりますね(笑)
5段キープで回すのもいいですね!4段でもう1人では持ち上がりませんから同じですね(笑)
2021/7/18 08:07
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
とても順調ですね^^
私は巣箱が増え続けたら自力で継箱や採蜜など出来ないかも知れないと不安になります。
女性1人での作業なら4段位が適量でしょうか?
後 スズメ蜂対策はどのようにされておられますか?
ご助言頂ければ幸いです(*^^*)
2021/7/18 00:19
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
nojiさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。巣門は1箇所なんですね。4段で飼育できればいいですね。自分は直ぐ6段にするので5段でも良いかなと思いますが、蜂が今年は多くて、すぐに空間が無くなり継ぐようになりますね。今朝も雨ですね。
2021/7/18 05:51
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...