投稿日:2021/7/24 16:35
ブルーベリー畑の草刈り中、置いてある待ち箱に出入りるものが・・・巣落ち防止棒にきれいに作った小型のスズメバチの巣が入っていた。日よけもしてあるし、住むのには快適でしたな。
地主さんが煙幕で退治してくれて、、、蜂子はお持ち帰り(笑)
<番外>
子犬たちの世話がありブルーベリーの畑に来たのは、、、なんと3ヵ月ぶり!!
この草むらはブルーベリー畑。
2時間かけて草刈りをして、ブルーベリーの木を掘りだす。
知らない間にちゃんと実っていた。
たぶん、過去最高の取れ高になりそうだ。
お昼を食べがてら、容器を取りに小一時間帰ると。。。鳥たちが食べて1/5ほどになっていた。
あなたたちのために草刈りしたんじゃないけどねー(泣)
鳥たちの食べ残し、それでも1.5キロほどになった。来年は鳥よけもちゃんとする。
<番外2>
熊は1頭駆除されたそうだ。でもまだまだうろついている。
来年、蜂なしでこのブルーベリーはどうなるんだろうか。
<番外3>
向かって左が植えて4年目のビービーツリー。他の蜜源木よりは成長しているが、まだ150センチほど。
ところが・・・去年植えて雪で折れてしまった日当たりのいい場所のビービーツリー
脇から新芽が出て1メートルほどに。了解。日当たりのいい表側にもう2~3本植えよう。
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
都市のスズメバチさま。こんばんは。
なんと黄色!そうなんですね!思ったより小さかったので黄色とは思いませんでした。そしてそして。私はこの地でしかスズメバチの巣を間近で見たことがないので、これが普通と思っていました。はい。杉はあちらこちらに植わっています。それで茶色が濃いんですね!ありがとうございました!
2021/7/24 17:04
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
2021/7/24 17:07
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
nojiさん こんにちは.
コガタスズメバチではなく,キイロスズメバチの巣です. コガタスズメバチは閉鎖空間ではなく,開放空間に巣を作ります.
ブルーベリー畑があるのは山の中でしょうか?2枚目の画像にスギ林が写っているようですが,スギを巣材に利用するので外皮が黒っぽいですネ.市街地で営巣すると全体にもっと薄い色の巣になります.
余談:我が家でも庭に2本あるブルーベリーを収穫中です.
2021/7/24 16:49
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
ハッチ@宮崎さん こんばんは.
中心部は2回目の子育て中で,既に繭もできています.今までの羽化数は50頭くらいですかネ.
中心部の3つの育房には既に産卵がされており,3回目の子育てだと思われます.
2021/7/24 17:44
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
nakayan@静岡さん おはようございます.
情報ありがとうございます.以外と営巣事例が多そうですネ.参考になりました.機会があれば是非見てみたいです.
閉鎖空間に営巣する事例が全く無い訳ではありませんが,営巣数全体に占める割合はほぼゼロに近く,開放空間営巣種という表現で差し支えないかと思っています.
現役時代に勤務していた職場では,25年間に11,906件のコガタスズメバチの巣を駆除しましたが,そのうち2件が閉鎖空間に営巣していました.
質問ですが,nakayan@静岡さんの活動範囲では,スズメバチの構成比はどうなっているか教えていただければ感謝です.
ちなみに,名古屋市内ではコガタが90%以上で,キイロを見ることは極めて少ないです.樹液では今まで一度も見たことがありません.
希少種と言われるチャイロスズメバチの方が,むしろ見る機会が多いくらいです.モンスズメバチは都市は珍しく以外と多く生息しています.
私の住んでいる地域は平野の真ん中ですので,やはりコガタばかりで,オオ,ヒメ,モンも少数ですが生息しています.
最近はコロナのこともあって引きこもり気味で,キイロに関する投稿記事を,うらやましく思いながら見ています(^_^).
2021/7/25 06:33
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
こんにちは、nojiさん!
鳥避けせずにこれだけ大量の収穫凄いです(^-^)/
小さいとはいえスズメバチ、何という種類なんでしょう!? 巣が2段で上の方の中心は2回目の育児されていたようですね。
2021/7/24 16:56
都市のスズメバチさん、こんにちは!!
下の段の巣の付け根はどこなんだろうと考えながら観ていました。中心3巣房にも小さな蛆がありましたのでこの壁が特に補強されているのだろうか!? と想像していたところでした。
巣枠式飼育の蜜蜂と違って、スズメバチの巣は営巣途中では各巣房の様子は見ること出来ないんだなぁと思いました。
2021/7/24 17:59
nojiさん、こんばんは
私も毎年、待ち受けの丸洞にスズメバチが営巣します。今年もすでに3回確認駆除しています。丸洞を(重箱でもありますが)数多く置くと、幾つかに多種のスズメバチが入るのは普通にありますね。中でもキイロが一番多いです。
都市のスズメバチさん、
>コガタスズメバチは閉鎖空間ではなく,開放空間に巣を作ります.
確かに普通はそうですが、数年前に丸洞の待ち受けを全く気が付かずにいたら、コガタがその丸洞一杯に造巣していた事がありますし、その他にも駆除はしましたが、コガタスズメの初期巣を何回か確認してあります。今年も一度ありました。ちなみに私もスズメバチハンターでもあるので、コガタと他のスズメバチを見間違えている事は絶対にありません。
重箱の巣門と、私の丸洞の巣門の構造の違い(私の丸洞の巣門は、入居後すぐに巣枠式に移す為、とても広い作りになっています。)もあるかと思いますが、一概に閉鎖空間ではなく,開放空間に巣を作る、とは言えないのではありませんか?
2021/7/24 23:48
都市のスズメバチさん、おはようございます。
私の付近では、圧倒的に多いのは、キイロです。その次がコガタで、オオスズメも多く、モンとヒメは少ないです。チャイロは3年ほど前からごくたまに見られる様になりましたが、まだ少ないです。昨年1つ駆除しました。
2021/7/25 07:04
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...