不調な自宅群の改善策、そして えひめAIの仕込み

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 投稿日:2021/7/22 20:57

    2021年7月22日 晴れ 気温31℃ 巣門替え

    不調(蜂児だし、雄蜂多数、蜂体色の黒変化)な自宅群の改善策を実施。


    改善前


    改善後

    地面に直接ブロックを置き、巣箱を乗せてた。これは樹の下空間が少ないための苦肉の策でしたが、アリやダンゴムシなどの他の昆虫と接触が多い=細菌感染やウイルス感染しやすいと考えた(実際にどうなのかは不明です??)

    そこで、底板、巣門、下1段重箱をそっくり交換、ついでにビールケースで地面との距離をとる。


    雄蜂も多いし、全体が黒色基調、蜂数も減少ギミ、

    今日仕込んだ、えひめAIをあるから噴霧して改善されるか、継続して観察する予定です。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • おはようございます、ハニービー2さん!

    蜂体質の改善が図られ復調してくれるといいです(^^)

    2021/7/23 05:07

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • ハッチ@宮崎さん、おはようございます。

    地味に対策していってみます。ちなみに作業時に3段を持ち上げましたが、かなり重い状態でした。(体感で20Kg)。貯蜜は十分そうなので蜂数の増加を期待して待ちます。

    2021/7/23 05:47

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ハニービー2さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ブロックの上にビールケースを置いた方が安定するかなとちょっと思いました。良い感じになりましたね。

    2021/7/23 06:14

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • onigawaraさん、ありがとうございます。

    樹高が低くて、ブロックを置くことができません。そういえば巣門の高さが20Cmほど高くなりましたが、これだけでも戻り蜂が巣門を探して右往左往してましたね。本日は落ち着きました。

    2021/7/23 10:02

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    不調な自宅群の改善策、そして えひめAIの仕込み