投稿日:2021/7/24 05:48
今朝自宅の北側の2階の陸屋根の下に日本蜜蜂らしき塊が出来ていました。
取り敢えず空の巣箱を塊の下に移動して様子を観る事にしましたが、この後に何をすれば入巣
してくれるでしょうか? 高い所なので。
至急アドバイス願います。
寒川農園
神奈川県
名前は寒川農園で、神奈川県寒川町で8年前に新規就農した74歳の爺さんです。 寒川神社や藤沢市用田などで約1haの畑を耕して15種類の野菜を作って近くのスーパーや...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
分蜂集団なり逃去集団の塊は、付近に元巣があってそこから出て新巣に移動するまでの間、早くて数時間~長くて数日野営するだけです。
なので、強制的に捕獲して巣箱に入れないと飛び去ってしまいます。
極希にその場所に巣板を造り開放巣を形成することが無い訳ではありませんが、その後のスズメバチ来襲で生き延びる率は低いので出来るだけ早く収容なさってください。
また、時期的に蜜源が少ない季節ですし、逃去群の場合造巣するための蜜さえ元巣から持ち出ししていないことが予想されますから給餌が必要と考えます。
この場合、他群からの盗蜂の危険性を低く抑えるために夕方~朝方にかけて巣箱内底板上に給餌液(砂糖1: 水1) を置く方法で行い、蜂たちが溺れないよう杉の葉や割り箸を浮かべるといいでしょう(^-^)/
2021/7/24 06:28
寒川農園
神奈川県
名前は寒川農園で、神奈川県寒川町で8年前に新規就農した74歳の爺さんです。 寒川神社や藤沢市用田などで約1haの畑を耕して15種類の野菜を作って近くのスーパーや...
ハッチ@宮崎さん、早速のコメント有難う御座います。二階建ての陸屋根の家ですが一番高い所に蜂の塊りがあり、3枚位巣の様なものが見えます。
現場写真を撮っていますがどうやったら写真をアップして送れますか?
2021/7/24 10:28
寒川農園
神奈川県
名前は寒川農園で、神奈川県寒川町で8年前に新規就農した74歳の爺さんです。 寒川神社や藤沢市用田などで約1haの畑を耕して15種類の野菜を作って近くのスーパーや...
ハッチ@宮崎さん、現場写真を送りたいのですがどうすれば良いですか?
2021/7/24 10:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/7/24 11:39