投稿日:2021/7/31 16:22
ほぼ1ヶ月ぶりに山の角洞群を内見してきました。
そろそろメントールの交換と、家の者から「巣箱の扉に蜂が並んで着いていたよ」と言われ、隙間を塞いでるんだと思いガムテープ貼りに向かいました。
ドアはしっかり蝋付されてました。スズメバチかなんかきたのかな?と思って開けて見て…
原因はスムシちゃんとゴキちゃんでしたΣ(゚д゚lll)
扉の内側周囲がフサフサし、走り出すスムシとゴキブリ…。さらにメントールを換えようと底板上の入れ物を除くと、
スムシの巣窟になっておりました:(;゙゚'ω゚'):。たぶんスムシを追って出れなくなった蜂さん数匹のご遺体も。そしてよく見たら、この群にもヘギイタダニが!!
底板には見られなかったので、この群は大丈夫だと思ってましたが…もしかして結構普通にいるのかな?ある蜂場で調べた結果7割が保有とのこと。
扉はガムテープしてみたけれど、蝋付けの方が確実なのではないだろうかと思ったり…。
ガムテした反対側に今度は蜂さんがうじゃうじゃし出して、どうも隙間を出入口にしてたようです…。梅雨が明け木材が乾燥して扉が縮んだみたいです。反対側もガムテしようと思いましたが、蜂達がここは出入口にしたいみたいで退かないので任せることにして、メントールは底には置かず、扉裏に付けて帰ることにしました。
壁に鋲どめしたメントール袋は花粉で汚れたぐらいでスムシもいませんでしたから。
メントールは1ヶ月で7グラム(粉末)ぐらいの減り方のようです。今日は15グラムの湯煎した塊を置いてきました。
今日7月31日
蜂さん達はわけわからないぐらいいました。巣板も伸びてたね。
前回7月5日 写真は今日と上下逆
今日の教訓:底板にはモノを置かない…。
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
おっとりさん
コメントありがとうございます。
この巣箱は頂き物ですが、ほぼ1ヶ月、扉を開けないだけで生態系が豊かになってて愕きました…。週一回でも開けて確認していたら違うものなのでしょうかね。
底板をヘラで掃除しようとしたら、ヘラに蜂さん達が果敢に挑んできました…なのでしばらくは蜂さんに排除できそうなので任せてみることにします。
2021/7/31 19:42
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
wild beeさん
保健所からもあれから連絡なく…。近隣の西洋飼育されてるところの蜂さんは春にダメだったと保健所の方が言ってましたが、もしかしてそこから移ってきてしまったのかしら…。
俵養蜂場さんに問診票提出したら、他の方から日本ミツバチでも酷いヘギイタダニ罹患の写真が送られてきて驚いたので獣医師にお渡ししますとのことでしたが…。
2021/7/31 19:51
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...