投稿日:2021/7/31 20:48
2021年7月31日 晴れ 気温28℃ 逃去群の採蜜
今年4月、自然入居群、当初から生育が悪く女王不調かと判定してた群、ムネアカオオアリの侵入によりさらに弱体化、アリの居ない軒下に移動(約20m)、おそらく直後に逃去、わずか4日間でスムシ繁殖。
ムネアカオオアリ侵入時、多少の対策するも(草木灰散布)効果なく、スノコ空間に多数侵入
巣箱を軒下移動、逃去、4日後スムシ蔓延
本日、採取蜜、約250g、糖度75度 ただちに消費のため糖度上げせず。サラサラした蜂蜜です。
蜜蝋の抽出するも、ごくわずか!!
せっかく営巣してくれた日本ミツバチ、すべて利用させて頂く覚悟で、わずかでも1日がかりで作業しました。蜜蜂さんありがとう!!。
今回、外敵と管理不足での逃去でしたので、巣板に沢山の花粉がのこされておりました。蜜蝋精製時にのこった花粉、(黄色いドロドロの液体)何かに利用できないか??、とりあえずペットボトル(200ml程度)に保管。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...