投稿日:2021/8/6 18:55
2021年8月6日 晴れ 気温?(暑かった) 巣箱点検内検
昼に帰宅すると,燐家の住人から、「分蜂の様に蜂が飛び交っていたよ!」と指摘されました。巣箱北面を確認すると蜂溢れの塊が出来ていた。(小さな巣落ち?かなと判断した)日中は巣落ちを悪化させる可能性を考え、巣箱周囲に大量の打ち水をして仕事に出かけた。
早目に帰宅(午後4時)して、内検、巣落ちはしてない。それならメントール溶解か?とスノコ空間も確認するが異常なし、メントールは撤去した。18mm巣門穴からの害虫侵入か?と、丸穴巣門も栓で封鎖。
なにが原因だったのだろうか?とりあえず対策はしたので様子を見る事とする。
4月入居、5月末分蜂、その後不調により4段巣箱の3段まで、の群、えひめAIによる治療中
大量飛翔はなんだったのだろう??
ティーハウスれりっしゅさん
>細菌感染の対策にも効果があるんですね。
効果があるかどうかは判りませんが、なにもしないよりましな感じで、適当に実施してます。(所詮イースト菌、ヨーグルト菌、納豆菌の発酵液でしょうから!!)
>スムシの対策として
私は、スムシは居るものとして飼育してます、最大の対策は蜂群を強群に育てる事ですかね、蜂がスムシ掃除をしてくれます。えひめAIの効果はわかりません。(蜂群が消滅(弱体化?)すると、スムシが台頭してきます)
>臭いがきついんですねー。
納豆菌の量で臭いの調整をしているみたいです。臭いの気になる用途には、粒は入れずに、茶こしに入れた1粒の納豆に温水をかけて、納豆菌採取し混入するようです。
2021/8/7 05:39
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2さん こんばんは。
うちのミツバチさん達も、今日は2回の分蜂で人数が減って以来、初めての記録的な大時騒ぎを目撃しました。そのまま、飛んで行っちゃうかと冷や冷やしましたが、落ち着いてくれました。うちの場合は、このところ、キイロスズメやクマンバチが襲って来るので、それに備えて、訓練を始めたのかしら?なあんて、良くわからない理屈をつけてました。
ところで、お聞きしたい事は、「えひめAI」の使い方についてです。スムシの糸引きが少しだけ確認されてまして、スムシっ子カードもそろそろ期限切れかと思いました。でも、スムシっ子カードをずっと買うのは高価なので、何か方法はないかとググって居たら、「えひめAI」に辿り着きました。えひめAIもスムシの幼虫に効くと言うので、購入してあるのですが、イマイチ、使い方に未だ自信が無くて、躊躇しています。
ハニービー2さんは、どういう場合に、どういう目的で使うのですか?参考までに、教えて頂ければ有難いです。宜しくお願いします。
2021/8/6 19:16
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...