投稿日:2021/8/24 20:14
先週、蓋を少し開けてみて2階の継箱に盛上げ巣を作っているのが見られたので、今日は中の様子を見てみました。
2階に移動させた育児層の5枠、7枠、9枠は貯蜜層として使われることは予想できましたが、先週の感じから、空巣枠の6枠、8枠、10枠へは営巣しないで、5、7、9の巣脾を肥厚させているのでは?と思いましたが、その通りになってました。
1階の1、2枠は貯蜜枠から育児枠になったように思われます。
2階に移動させて、空巣枠に差し替えた1階の6(ちょっと盛り上げ)、8、10枠の状態が底からしか見えないのではっきりしませんが、育児枠となりつつあるようです。10枠には小さな巣が見えました。
下図の1ヶ月前と比較すると、お得意な肥厚技で合理的に貯蜜層を形成しました。気になるのは、1階6枠の盛り上げ巣の現状ですが、上桟へ向けて育児層を作ったのかな?
蓋を開けると、蜂さんが巣枠の縁にびっちり並んでました。(カビ痕がある枠が1階から移動の6、8枠:現2階の5、7枠)
その原因は、これ?
外枠といえ、蓋との隙間になるので、何か幼虫対策しないとですね( ̄^ ̄)…。
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...