みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
投稿日:2021/9/13 16:40
今年、巣落ちした角洞を置いた場所に、来年は重箱で待ち受けしようと思い、作ってみました。
近所の家具職人のところで、雨で反らない底板が欲しいと話したら、めっちゃ厚い材を出してくれたので、せっかくなので重箱用に切って頂きました!
が、「この材って何?」って伺うと「ラワン材」とのこと。調べると確かに棚とかに使われる材だけど、キクイムシに弱くて防虫????と書いてある…。巣箱に使えるのか?と思いましたが、練習用に組み立て。
これとは別にホームセンターで買った杉板でもう一つ。
厚みは3センチあるけど、高さが10.5センチしかない…。でもいいのだ!!ビス穴と丸窓を家具職人の工場で開けて頂き、組み立ててみました。
あとは、使いやすい蓋をどうするか???被せるように外枠を作ってみたら、遊びが少なくてスノコの木枠がハマってしまうのでした( ;▽; )。
なかなかムズイ〜。
蓋と持ち手は春までに…。
合板に防虫処理をすることもあるので、この板の同処理の有無と、蜂への影響・蜜の食用への影響が気になりますね。ラワン材はとても重い印象があります。同材は堅くてスムシが喰わないメリットがあるかも … わかりません。
2021/9/13 18:22
私の経験での失敗作は、寒い乾燥時期の箱作成で特に、開閉部分。少しでも、隙間が無いようにと、面一でセットしましたが、その後、継箱とか採蜜とか内見とかの時期、湿度が高くどうしても板が、水分を含み膨張しているので、全然開閉できず、各箱ごとばらし、ちび達には攻撃集中、てんてこ舞いした、経験があるので、その辺を考慮に入れて、作成して下さいね。
2021/9/13 18:36
みかんちゃん@清水 こんばんは。
丸窓が可愛いですねー。私も、その内、その内と、作りたいけど時間ばかりが過ぎて行ってしまいます。
この後は、屋外に晒すのですか?焼きを入れたり、蜜蝋を塗ったりという作業は、いつするのですか?
2021/9/13 19:14
葉隠さん
私も同じサイトを読みました。防虫処理がされているかどうかもわからないですし、影響も???です。蜂的には快適に住めると判断すれば、どんな所でも営巣はするのでしょうが…。
箱は確かに重いのです…サイズが小ぶりなので助かってますが、待ち箱が満杯になったら上に積み上げることでしか対応出来なさそうです。。。
2021/9/13 20:33
おかんじさん
やはりそうなのですね!うちの巣枠の蓋も梅雨時には開けにくくてビックリしたことがあります。今時期はガパガパでスムシのお母さんが挟まって死んでました( ・᷄ᯅ・᷅ )。。。。
以前、ふさくんさんに巣門枠の扉を天地幅2ミリ小さく作らないと重さや湿気で膨張すると開閉できないと教えていただき、ワラン材の方は手鋸でツメたのですが。
杉材の方はジグソーでカットした際の1ミリぐらいの隙がありますが、それぐらいではダメですかね?
2021/9/13 20:42
みかんちゃん@清水さん
上に積み上げ … では必ず失敗します。ワラン⇒ ラワン
2021/9/13 20:51
ティーハウスれりっしゅさん
ホームセンターでちょうど良いサイズのアクリル板を見つけ、箱の天地も短いため丸窓にするのが良さそうだったので、職人さんに開けて頂きました(ᵔᵕᵔ˶)。マキタのジグソーではこのサイズに丸は切り落とせないので助かりました!
観察窓がある方が、楽しいですよね!蜂には迷惑かもだけど(♡´艸`)。
私は焼きは入れないかもしれません。バナーの扱いが苦手で…。石田の巣枠式は焼きは入ってなくても自然入居しましたから。風雨に春まで晒しておいて、3月初旬に蜜蝋塗るぐらいかな?今年は巣の煮汁をメルカリで購入して散布もしましたが、空の巣箱が6月にカビとアリ攻めにあったので、煮汁は要検討です。
2021/9/13 20:53
葉隠さん
ものは試しという感じです。ワランではなくラワンなのですね( ᷇ω ᷆ ს )。
入居することがあったら考えます!
2021/9/13 20:56
みかんちゃん@清水さん なるほど~! ずっと晒しておくのですね。それは簡単でイイですね(^^♪
私も煮汁で蟻攻めにあいました。石田式の角洞に重箱を継いだのですが、その重箱は晒す時間が無くて、煮汁を沁み込ませればイイとアドバイスを頂いて、煮汁を何度も塗りました。煮汁、超甘い味だったです。その為、ずっとずっと蟻が征服しに来て困りました。アリの巣コロリで暫く来なくても、他の巣の蟻がまたやって来ました。しかも、梅雨時に近づいたら、カビで真っ黒になりました。お陰で、年季が入った箱のようになりましたけど、黴臭かったかも。。
なので、この次継箱を用意する時は、煮汁は辞めようと心に決めています。
2021/9/13 22:27
みかんちゃん@清水さん、ティーハウスれりっしゅさん、
巣クズの煮汁は、たくさん塗ると、格好の “アリ寄せ剤”になってしまいます。私は待ち受け専用の丸洞の中壁に、ハケでごく薄く塗るだけです。蜜蝋は巣門付近とその付近の底板とトップバーに、こすりつけて塗るだけですが、蜜蝋と煮汁はとても良い誘引効果があります。あとは誘引蘭ですね。
注意点は、たくさん塗らない事。 これが大事です。
2021/9/14 00:06
みかんちゃん@清水さん、こんばんは!
重箱どれもすごく綺麗に作られていますね!
が、杉材で作られた重箱で一つ気になったことがあります。
左側に積んでいる3段と右側の一番下、下から二番目、四番目の木口を見ると木裏が内側に組まれているように見えます。
木は反るので、反りを防止するために木裏(木の中心側)を外側に組まれた方がいいと思います。
次回からは気をつけてみてください。細かいことですいません。
追伸
週末養蜂さんの重箱作りの動画でも説明されてます。
2021/9/14 00:38
nakayan@静岡さん アドバイス有難うございます。内側に薄~く塗るのですね。私は、たっぷりの方がいいのかと、薄茶色のニスを塗ったほど塗ってしまいました(;^ω^)
次は、待ち受け専用の内側に。。
2021/9/14 00:55
みかんちゃん@清水さん コンニチワ 最初観た時は桐の木と瞬間に思いましたが、ラワン材なのですね。比重は杉が0.38くらいですかね。ラワン材は0.6くらいですので、2倍までは行かない重さですね。工事現場では木材は平均比重:0.5で計算しますね。巣箱には見た感じは良いですね。中などを焼く人が居ますが、焼かない方が良いですね。焼けない程度に炙る位が良いですね。巣箱の切り抜きは慣れてくるとドリルで穴を開けないで、ジグソーを最初に斜めにして切ると線だけになりますよ。綺麗に出来ましたね。100点ですよ。板の向きは自然と変更すれば、昔のは誰でもそうだったのですから。
2021/9/14 12:11
nakayan@静岡さん
やはり煮汁は蜜蝋と同じぐらい効果ありですか〜…薄めてスプレーしただけでしたが、斑点模様にカビました^^;。濃度がわからなかったので、なかなか難しいですね!
巣落ち巣脾の煮汁も残しておらず、またメルカリで購入かなぁ…。
2021/9/15 16:15
RB211さん
ありがとうございます。
以前コンポストを作ったときに、板の向きを指導いただいていたのですが、ビス穴開けるときにすっかり忘れて、開け終わってから「あー!!!!」と時すでに遅しでした…。窓のある枠以外全部逆になっております(ノд-。)。木の中心が木裏というのですね!しっかり覚えておきます!!
2021/9/15 16:22
onigawaraさん
とっても専門的ですね!建築士さんか建築施工管理技士さんのようですね!。炭焼きの時も木の種類で重さの違いを感じますが、ラワンが重いということを全く知らずに作ってしまいました…。間違って小さく作って救われました( ˊᵕˋ ;)。バナーの加減が分からず焦げるので、炙る程度で良いのですね。
ジグソーの斜め切り、綺麗に窓開けしたいので練習してみます( ⌯'-'⌯)。onigawara さんのフローハイブや巣箱を動画で拝見して、とても精密で綺麗な作りに憧れて、頑張ってみました!先生から100点頂けて嬉しいですヽ(*´∀`*)ノヤッター♩
2021/9/15 16:33
みかんちゃん@清水さん、次回材料の板が手に入った時は、 “木裏” のみにカンナ掛けし、木表はカンナを掛けない方が良いのです。蜂たちはこの内壁を歩いて登るのですが、カンナ掛けしていないザラザラの壁の方が歩きやすいので(以前、ハチに聴いて見ました (^^ゞ)その方が好まれます。
と同時に、箱を組む時、カンナ掛けの部分を外側にすればよいので、とても組みやすくなります。それと
>やはり煮汁は蜜蝋と同じぐらい効果ありですか〜…
蜜蝋ほどの効果はありませんが、内壁に薄く塗るだけで、その箱になじませる効き目はありますね。
2021/9/15 23:59
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
RB211
大分県
大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...