投稿日:2018/5/23 19:20
日本みつばち巣箱へのスズメバチ侵入は防げると思います。
但し、オオスズメバチが飛来しそのフェロモン臭が付着すると日本みつばちは巣内に引き籠る行動をとるので、活動停止しないよう装着して安心していると越冬貯蜜不足により冬が越せない場合があるので注意が必要です(^^)/
2018/5/23 19:24
ありがとうございます。
糞で匂い消そうとする行動も有ると読みます。それも見てみたいひとつなのです。
活動停止から貯蜜不足へは考え至りませんでした。ありがとうございます。
2018/5/24 01:53
ネコマルさん
りっぱな、スズメバチガードですね。
こういうものを、さっと作ってしまう、ネコマルさんの器用さに感心します。
ところで、写真中のスズメバチガードの上の取っ手の付いたものは、観察窓でしようか?
私も、観察窓付きの巣箱をか作ろうと考えています。もし、差し支えなけるば、詳細をお知らせいただけないでしょうか?
2018/5/24 20:57
これは多分市販品かと・・・f(^_^;
失礼しました(^_^;)
2018/5/24 21:06
こんにちは、山田さん。
分解して寸法合わせるのは簡単ですよ。
これは巣板切り取りの人口分蜂しようと高さ210か240mmの枠に糸鋸で大きな窓開けてます。内側から四辺に薄板で5mm程度の耳出してます。皆さんが使われている100円ショップのカードケースをピッタリに切って置いてます。薄いので切り取った板がそのまま蓋に出来ますしプラ板はガムテープを引き手に貼れば簡単に外せ戻せます。こんな感じです。
結局王台の観察も出来ずおそらく2回の分蜂で巣板丸見えになりましたが最近は蜂が増えてますね。巣板に産みたて卵が見えたらああしようこうしようと妄想だけはしています。もう通常の枠に戻すタイミングでも有りますが。
2018/5/24 21:25
私も過去、これと違う方法で試作してみました。
なるほど、カードケースですね。たしかこのQAのtamariさんも、そのような方法だったような気がします。
お話しの中の「薄いので切り取った板がそのまま蓋に出来ますしプラ板はガムテープを引き手に貼れば簡単に外せ戻せます。こんな感じです。」
すみません、「 」の部分が、想像はできるのですが、いまいち良く分かりません。恐縮ですが、後で結構です、写真でもあれば、掲載ください。
2018/5/24 21:38
あちがとうごさいました。
前だけでなく、側面もあるのですね。
参考になりました。
たいへん、おてすうをおかけしました。
2018/5/24 23:42
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...