bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
投稿日:2021/9/2 22:28
「池2」群(アカリンダニ隔離〜第3蜂場)が逃去していました。
8/22日の内検(写真)以降、花粉搬入が見られなくなっていたので注意をしていたのですが、昨日の内検で蜂数が減少していました。
残されたのは、蜂っ娘6匹と幼虫ですね。
蜜は少ないですが、盗蜂やスズメバチやスムシに荒らされていませんでした。
最近のアカリンダニ検査は陰性! 今年はアカリンダニに挑戦中なので、アカリンダニに滅ぼされなければ、それでいいとしましょう(^^;;
昼から第2蜂場へ。カラスザンショウの若木の蕾の開花はまだですね。
雨が降り始めましたが、苗木はないかと探していると、それらしきモノを発見しました。
^ ^上の段に2本移植しましたが、大きくなるのに何年かかるか解りません。
昨晩だと思います。大事にしている若木が鹿の被害にあい、無残にも食いちぎられました。トゲがあるのに若木の樹皮が好物?、それとも樹液は薬だろうか?
蜜源植物が沢山あるので、日本ミツバチに餌不足の心配は要りませんヽ(´▽`)/
bee&beeさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。カラスザンショウの新芽は伸びただけ鹿が食べますね。タラの木の新芽も同じようになっていますね。(福岡山荘の中で)棘があるのにと思いますね。
2021/9/3 06:22
おはよう御座います!
若木発見…植樹、良かったですねー^ ^ 巣も、綺麗です♪
2021/9/3 06:23
おはようございます。
幼虫が育っている群れで逃居を経験したことがありません。
蜜もあるようですし、スムシもいないし何が原因と考えますか?
2021/9/3 08:17
おっとりさん、おはようございます。
^ ^こちらも、カラスザンショウの開花は7月ですね。今年は咲かないと思っていたのですが、3m〜4mほどの若木の内の1本に蕾を4つ発見!! 狂い咲きです。
おっとりさんの蜂場にも若木が沢山あるようですから、蕾が出るかも、、、今年はダメでも、来年期待出来ますね。
2021/9/3 09:06
まーやさん、おはようございます。
^ ^カラスザンショウは成長が早いようで、見た目も木材価値も何もなく、ただ蜜源植物としての価値を知り大事にし始めました。これもミツバチの為ですね。
巣脾に蜜は少なく、味見をする分だけ残してくれましたが、辛口評価すると味は不完全なもので糖度も75度と低いものでした^^
2021/9/3 10:09
bee&beeさん
そうでしたかぁ\(//∇//)\カラスザンショも、注目されて幸せかもですねー^ ^蜂蜜のお味は、見た目では分からない物ですねー!!
2021/9/3 10:16
bee&beeさん お早うございます。
スムシにもアカリンダニにもやられてないかったとすると、逃去の原因は何だったんでしょうね。いずれ判明しましたら、また教えてください。
拙宅周辺では、普通のサンショウノキは一杯自生していますが、まだカラスザンショウは見つけていません。いい蜜源だとお聞きしていますので、小生もいつか実生苗を見つけて拙宅にも植栽したいと思っています。
ところで、かつて現職の頃、仕事で四国へ伺った折に、88か所巡りも徳島からスタート、3~4年かけて完拝しましたが、蜂飼いされるのにも素晴らしい所でしょうね。あの頃を思い出しながら、bee&beeさんの日々を想像しています。
2021/9/3 10:42
kuniさん、こんにちは。
私も卵や幼虫を置き去りにして逃去されたのは初めてですね。
自然入居の群でしたが、アカリンダニ感染していたので、メントール投与から始めましたが、蜂数が増えず巣脾の伸びは悪かったです。
原因の主は、アカリンダニ感染に伴うメントールの過剰投与か疑われますね。完治しているにも関わらず、減量しませんでした。その事により働き蜂の減少等があった可能性があります。
しかし、だからと言って、決めた事は止める気はありません。が、皆さんは控えめにお願いしますね。
スムシは逃去の原因ではないですね。キイロスズメバチも直接の原因ではないと思います。
あとは、検体として使いすぎて蜂数が減少とか、、、ありません(^^;;
^ ^逃去と言う結果になりましたが、アカリンダニ感染の心配のない群ですから、新天地でやり直してくれると思います。
2021/9/3 11:22
南麓の風と共にさん、こんにちは。
(^^;;逃去の原因はメントールの過剰投与を疑っています。
1ヶ月ほど前から、外勤蜂の働きが少なくなりました。花粉搬入もなくなり、子育てしているのか気になっていましたが、特に給餌等の対策もしませんでした。
負の連鎖が始まり蜂数が減少し始めるとダメですね。ヤル気モードのスイッチが切れるのでしょうか?
カラスザンショウは開けた窪地に自生し易いようですが、トゲのある価値のない木ですから、一般にはすぐ切り払われてしまうのが残念です。^^是非、植えてください。
何処も同じだと思いますが、アカリンダニさえいなければ、徳島も飼育し易いと思います。
^ ^88ケ所を完拝〜四国の思い出の一つでしょうね。
単独の区切りで、歩き遍路、大峯奥駈け、雪山登山などを経験しましたが、最後の活動のご縁が日本ミツバチである事に感謝です。
2021/9/3 14:06
おはよう御座います! 残念な結果になり♀️!気を 落とさないように!❣️
千葉県も 同じ様な 地形だと 思いますが? ナゼ 田舎なるのでしょうか? 知りたい?? 今後のこともあるので、 タブン ほかの人たちも 気にしているはずです♪♪♪
点検なし過ぎとか? 有りませんか? ズボラな ワタシは ほとんど 点検はしません 目視で 外から 眺めるだけで? 一言 ご挨拶をして 回っています。 スズメバチや アリとか 以上がなければ 通り過ぎてしまいます。 今後の 観察結果を 教えてタモレ ハチ
2021/9/5 04:25
bee&beeさん
コメントを返して頂きありがとうございます。
4mもあれば初先・遅咲き・オリエンテーション咲きで正解でしょう!
私の処は2m~3mなので来年を楽しみにしています。
これからもよろしくお願いいたします。
2021/9/5 04:49
タナカモリヒロクンさん、こんばんは。^^コメントありがとうございます。
いなくなる原因は、ハッキリわかりませんね。しかし、そうなる1ヶ月前に異変がありますね。その異変の後、構い過ぎてしまいます(^^;;
^ ^全てがアカリンダニの所為にしておきます。
2021/9/5 18:15
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?