投稿日:2021/9/4 17:23
本日は夜明け前の突然の雷に続き、終日雨が降ったり止んだりの1日でしたが、とっても嬉しいことがありました。福岡の蜂友さんから地域の特産・極上のイチジクをたくさんお届けいただいたのです。
早速御礼のメッセージを差し上げるとともに、家内と1つずついただいたのですが、香りも甘さもまさに極上、久しぶりに美味しい果物を味わいました。
イチジクと言えば、終戦直後の食糧難で甘いお菓子や果物にもありつけない子ども時代のことですが、愛知(今の名古屋市守山区翠松園)の実家に一本植えてありました。まだ暑さも残る2学期開始の頃、果実の甘さに集まってくるアシナガバチやスズメバチに刺されないように注意しながら、登校前に1つ、下校してからまた1つもぎ取って、甘さを唯一食すのが日課でした。そんなことを思い出しながら、当時よりも更に改良された本日の甘いあま~い極上イチジク、味しくおいしくいただいています。福岡の蜂友さん! 本当に有難うございました。
(ご本人様のご要望で、蜂友さんのお名前は伏せさせていただきました)。
onigawaraさん こんばんは。
カミキリムシに幹を齧られたとは残念ですね。カミキリムシもイチジクによく来ますね。でも徒長枝が2本あれば復活できますね。
そうですね、果物は甘いので…。ご退職されて今の方がお体をよく動かされる…と言うことですよね。小生5月中旬からコロナワクチン接種の副反応で肺炎になり40日間苦しみ、体重が7kg減りましたが、8月なって快復後、自家製のブルーベリージャムやお菓子、果物など一杯食べて、あっという間に3kgほど戻ってしまいました。onigawara様と違って、小生はまだ動き方が足りないのかな…などと思っています。
いつも楽しいコメントをいただき、有難うございます。
2021/9/4 20:09
おいもさん 今晩は。コメントいただき有難うございます。
まず最初に、雪ではなく雷雨です。それにしても随分気温が下がりましたね。御地でもそうでしょうか。こちらの今日の気温は、最高18℃、現在13℃です。夜中にはもっと下がると思います。
おいもさんと同様、小生たちもイチジク大好きです。お口の中に残る何とも言えない甘さと、細かいぶつぶつした種子の心地よい舌触り…、本当に美味しいですよね。
彼の地にも植えておられるとのこと、耐寒対策が大変ですよね。それゆえ小生も、高冷地では普通のイチジクは無理と思い、昨年通販で耐寒性イチジク(説明ではマイナス20℃までよしと記載)を購入して植えました。今春いったん枯れたように見えましたが、また元気よく復活しています。来年以降、結実まで行くかどうか分かりませんが、生長を楽しみにしています。
そうですね。小生も家内も秋を待たずとも食欲旺盛で、早くも8月の内に体重が増えつつあります。でも美味しい秋の味覚は、いろいろと確保したいですね。
いつも温かいお言葉をいただき、まことに有難うございます。
2021/9/4 22:06
まーやさん こんばんは。
今日も小生の体調を気遣っていただき有り難うございます。お陰様ですっかり元気になりました。
小生たちも<果物、和菓子、洋菓子…毎日、お腹に入れて…>、まーや様とまったく同じです。この歳になっても、甘いものが大好きですから、しかも、何を食べても美味しいですから、困ったものです。後2~3か月もすれば、元の肥満体に戻りそうです。
でも、こうして元気快復し、再び健康で居られるということは、本当に有り難いですね。(緑内障などの持病はありますが、これは加齢現象ゆえ気にしないことにしています。)
時節柄、まーや様他、貴家の皆様もどうぞご自愛なされてお過ごしになられますようお祈りします。
いつも温かいお声がけをいただき、有り難うございます。
2021/9/4 22:32
hidesaさん コメント有難うございます。
蓼科の親類、そして茅野での買い物等から、今、八ヶ岳南麓に帰りました。
お陰様で、多くの皆様に支えられ、体調もすっかり良くなりました。数日後に富士見高原病院で再診察を受けます。緑内障の方は、今月末に愛知で京大の先生が診察してくださることになり、その結果で手術方法が決まるのだそうです。
蜂友さんは本当に有難いですね。このイチジクをいただいて更に元気になります。多くの蜂友さんといつまでも繋がりを持ちたいですね。
いつもお声がけいただき、有難うございます。また是非お越しください。
(お宅のワンちゃんにも一度お会いしたいです。)
2021/9/5 18:35
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共にさん、こんばんは。
イチジクおいしそうですね。私も大好きで田舎に作っていますが、冬の管理がうまくできないで今は枯れそうな状態です、ここ何年かは口に入ることがありません。以前は冬は藁を巻き付け防寒対策をしていましたがそれもできずにいます。北側に生け垣があり北風は防いでいますがそれでは足りないようです。ところで、もう雪が降ったのでしょうかびっくりです、ここのところ急激に気温が下がったとはいえ、この時期の雪とは驚いています。最近の気候は本当に異常で何が起きるか予想がつかないので困りますね。気候の変化に体がついていくのが精いっぱいな状況です。蜂さんの貯蜜に習って、食欲の秋です、おいしい果物をたくさんいただき、冬に向かっての準備怠りなくいたしましょう。
2021/9/4 20:43
南麓の風と共にさん 南麓って八ヶ岳高原の方なんですね。よくエリアを知らなくてスミマセン。
小海線で上がって行った高原エリアでしょうか?もう随分昔になりますが、「高原へいらっしゃい」というドラマの舞台を見に、高原ヒュッテへ出かけたり、清泉寮でソフトクリームを食べたりしましたね。
その後も、千葉からだと丁度よい距離なので、電車で行ってレンタカーで巡ったりを何度かしました。甲斐大泉?の近くのペンションに泊った事もあります。高原の麓ですが、白州のウィスキー工場見学も好きですね~(^^♪
一番最近?だと、闘病の為でしたが、信玄の隠れ湯「増冨ラジウム温泉」へ湯治に行きました。南麓エリアの裏側ですかね。
いずれにせよ、とても空気の綺麗な所へお住まいですね。思い出すだけで、清々しくなります。
余談でした。。。(●^o^●)
2021/9/5 14:08
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...