投稿日:2018/5/25 07:33
巣箱の周りには大小たくさんの種類のアリが居ますね。蜜蜂に害を与えるので無ければ好きにしなさいと私の巣箱では壁面や巣門前を走り回って居ます。昨日は巣クズを運ぶアリが居ました。お掃除屋さんですね。直接的な害は知りません。有ったら教えて下さいね。
見守って来ましたが4月末に居なくなったミッチー第2群。巣内につながるアリの行列が見られましたがアリの影響では無く巣板に入り込んだスムシの影響で逃去後入ったと判断してます。
蜜蜂と同じく高度な社会性を持つアリの観察も楽しいです。
ハッチ先生、ありがとうございます。
注意して見ていますが蜂が嫌がる様子は確認できません。巣門に近付こうとするアリが蜂を伺う怪しい動き見せる事あります。悪意を持ち排除された結果からの様子にも思えます。
確かに多勢に無勢と嫌気差しいちいち反応しない事もありそうです。逃去はアリが直接的な影響与えたかは不明なんですね。
西洋さんで巣箱より大きな麻布掛けてはみ出した隙間から布上に繭持ったアリが数十入った事有りました。害は見られず布切って隙間無くして終了。
棲み易い環境はアリにも人気のようです。皆さんに大目に見て頂けると嬉しいのですが。
2018/5/25 08:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
西洋ミツバチ小群で極小蟻が少しずつ少しずつ巣房に侵入していき、羽ばたきで追い払っていた西洋ミツバチらも嫌気が差したのか逃去したことがありました。
日本みつばちでも巣門付近では羽を振るわせて蟻を吹き飛ばす行動も観られ特に飼育下では上蓋と巣箱の隙間など自然では有り得ない蟻が蔓延る狭い空間が出来てしまうため、開箱の際に蟻がばぁ~っと広がったりして蜜蜂はその大群に苛立ちを露にする場面をよく目にします。
2018/5/25 07:43
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...