投稿日:2021/9/8 00:12
2021年9月7日、天気:曇り。
昨日アップした、元鶏小屋群への押し掛け入居。実は内検写真を撮っていなかったんです。
「入居して直ぐは落ち着いてないだろうし、ちゃんと丸く纏まってるかどうか(女王が居るかどうかの指標)は時間を置いてからじゃないと分からないので、夕方撮ろう!」と考えた訳です。
そうしたら夕方になって夫が(以前から頼んでいた)草刈りをやり始めたものだから、何でもかんでも刈られると困るのでその指導&補助をやっていました。それが「今日はここまで!」となった時はすでに薄暗くなり始めていました。
家に入って、夕食の用意をしながら(と言っても前日の残り物です)気付いた時はすでに暗く、結局内検写真は撮れず仕舞い。
夜暗くなってからの内検は蜜蜂がご機嫌斜めなのと、もし飛び出て来た場合、巣箱内に戻れなくなるといけないからです(外勤蜂なら大丈夫なんでしょうけど、門番達は?)。
しかも今朝早くにはその事をすっかり忘れ、実際に内検写真を撮ったのは13時。
すると「何と言う事でしょう!」蜜蜂が僅かしか居ない!
↓一昨日、入居の様子
*もしかしてこれは先住蜂?
*昨日の入居シーンは何だったの?
*単なる先住蜂の仕切り直しで飛んだだけ?でも時騒ぎと違って、向こうの方(南~南西方向?)からやって来たって感じだったよ?
*それに蜂数、少な過ぎない?(気の性かも知れないけど昨日、箱替え時の方がもう少し居た様な?)
*そう言えば朝、鶏小屋(蔵)の窓の外をプ~~~ンと、蜜蜂が飛んでいて「探索蜂みたいなんだけど?」って思ったし、庭の方でもそう言う感じのが1匹飛んでいた。
*内検時(13時)にオオスズメバチが巣門部で中を覗いていたけど(退治しました)現在、この箱底は金網だから、オオスズメバチが下から顔を覗かせてたらビビッて「やっと逃げて来たのに、ここも安住の地じゃあない!」と、感じて再び逃げ出した???
以上、私の頭をよぎった事柄です。ホント、昨日撮らなかった事を何よりも後悔しています。
ところで、7/23に採蜜しようとしたらスムシが蔓延していて、箱替えをした桃木群について。
↓7/26時点の様子。
↓8/1
↓8/7この頃までは無王だから巣作りしてないし、蜂が纏まって無い様に見えた。
↓8/19あれ?巣を作り始めてる。(左上のスムシは退治しました)
↓8/29
↓9/7
無王群と思っていたので無給餌でしたが、蜂数を減らしながらも巣板を維持しています。巣板の作り始めが変な場所(途中)だし、やっぱり無王なのでしょうか?
まとめ日誌?記録?です。
「他所の話」と思ってのん気にしてはいられない
NHKの見逃し配信で六角形について視聴しました
まとめ日誌、8/8~8/17
まとめ日誌2023年6月27日~7月29日
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼーさん、ICEMANさん、
やはりそう思えますよね~。本当に今年は可笑しな事ばかり。
可笑しくなった群は何れも7月に大雨の後、蜂児出しが始まりました.。
それが入院の数日前だったので、やらなきゃいけない事があれこれあるのに「何でこんな時に~!」でした。そんな訳で5日で退院させて貰い、帰った時には蜂児出しは収まっていましたが、スムシとの戦いはまだそれ以降も続いていました。
それが今になってスムシの勝利⇒蜂群崩壊となった訳です。
>入居群は、2つに別れた片割れの群が入居したのかもしれません。結果的に、本体は別にあって本体に合流したか・・・
確かに、そうだったかも知れませんね。私自身がこの春(と言っても夏分蜂で)それを体験し、女王が入った方のお隣の擁壁に迷い蜂をせっせと運んでやったと言うのに、それをすっかり忘れていました。
それが一番可能性ある様に思えて来ましたね~。
2021/9/8 15:01
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
箱替えの群は、
無王だと思います
蜜枯れ期にしても造巣のスピードが遅すぎると思います
言われるとおり「変なところから」作っているように思います
入居群は、
2つに別れた片割れの群が入居したのかもしれません
結果的に、本体は別にあって本体に合流したか、
ご推察のとおり巣箱は一時避難所で、他の住居を見つけたか
のどちらかだと思います
2021/9/8 05:01
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ICEMAN
兵庫県
45歳の時に自分の10年後、55歳までに何かをやりたいという考えで、10年計画を立てる現在49歳のサラリーマン。出来なければ、定年後の土台作りとして挑戦。令和2...