テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
投稿日:2021/9/17 00:40
2021年9月16日(木)、天気曇り。このところ、徐々に涼しくなって来た。(明日は台風が通過予定!)
今日も家周りの蜂箱を内検して見たら、無王群など、問題のある群にはやたらと余計なものが同居しています。でも明日は台風が通過予定で朝から雨。家の裏なのに行って退治する事は出来ない。
↓元鶏小屋群、天板にウスグロツヅリガ。(日付の年数は設定ミスです)
↓ぶどう棚群、天板上(右上)にクモ。(日付の年数は設定ミスです)
↓そしてT地中央群、上蓋外したら、成虫前のゴキブリ5匹とウスグロツヅリガ3匹。こちらは無王じゃないけど巣板の成長が遅かったんです。やっとここまで来たと言うのに、昨日巣門周辺の騒ぎから、オオスズメバチが来たようです。今日の昼、1匹退治して粘着シートに貼り付けたら、夕方には9匹追加となっており、更に網で1匹退治。キイロスズメバチは4匹退治。(日付の年数は設定ミスです)
ところでふと気が付けば9月。国〇園に、玉葱極早生など、種の注文しなけりゃいけなかったのに、ズルズルしていたらすでに遅し!どこか近場で高い種を購入するしかないな~。
そして更に、9月となればレンゲの種蒔き。
実は今日、「日本レンゲの会」から種を送られてきました。根粒菌をまぶした種が20g程です(写真下)。でも何も謳ってないので、種は中国産かな?確認してみよう。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
いえいえ、あくまでも会長さんの(株)養本社から寄贈された種を会員に配られた物ですから、配布用の特別な物?と思いますよ。
http://www.yohonsha-japan.co.jp/publics/index/2/
私は今まで事務局長さんに質問させて頂いてばかりだったので、今年になってやっと会員になった所です(年会費1,000円)。多分、今回限定と思いますね。
あくまでもレンゲ種も根粒菌もそれなりの所へ注文となります。
2021/9/17 07:00
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
yamada kakasiさん
おはようございます。
ヤモリは屋根を取っ払うときに良く見掛けますよね~。私の所ではヤモリ、ゴキブリ、ムカデの順に多いです。
また、上蓋内や箱内にまで入っているのは、ゴキブリ、ウスグロツヅリガ、クモですね。
ホント、蜜蜂は侵入者を攻撃しないのかな~?って思いますが、匂いがなじむと攻撃されないとか何とか…?
2021/9/17 07:10
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん
糸の張り方がクモぽっくないですが、何度も修復を重ねたのなら納得行きます。それにスムシの糸がこんな場所で見られるのも解せません。
底板の掃除をするとスムシ糞が見られませんか?無ければクモが正解かも知れません。
2021/9/20 14:57
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん
凄い巣門ですね。こんなに巣門が開けっぴろげで、蜜蜂は嫌がりませんか?
それと、これはあくまでも夏仕様ですよね?まさかのまさか、冬もこのままなんて事ありませんよね?
それにしても、これじゃあ巣板やハチミツの匂いがいくらでも飛んで行きますよね。まるでスズメバチを誘ってる感さえありますね~。
2021/9/20 20:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
テン&シマさん、こんばんは!
「日本レンゲの会」の種は、根粒菌をまぶしたレンゲ種子なのですね(^^)
2021/9/17 03:37
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
テン&シマ おはようございます。
巣箱を回収した時、内側では確認したことはないので、中まで侵入していないと思いますが、ヤモリと同居しています。
2021/9/17 06:39
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2021/9/18 00:21
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
そうなんですよ(-。-;
箱の外で箱と箱の間の付近なんです。
この古参の養蜂家の巣箱恐ろしいほど隙間だらけで…今朝出勤前に巣箱の上蓋の間から巣(小指の先位のサイズ)がはみ出ていました(-。-;
私に似てうちの子達は何も考えず好きな方向へ巣を作っている様子です(ーー;)
余りの自由さに…凹みます。
これだけ隙間が有ればスムシ、ゴキブリ、蟻、蜘蛛全て同居している可能性があると思います。
やはり健全な営巣を保つ為にも秋に採蜜すべきかも…(ーー;)
再度 巢門のスズメバチ防御枠を外して内見してみます。
こんな物が巢門にセッティングされているので内見し難くて(−_−;)
いつも気に掛けて頂き有難う御座います♪
2021/9/20 15:16
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
それが…1ヶ月前お仕事から帰宅して蜂さんを見に行ったら、このスズメバチ対策用の網が取り付けてありました(ーー;)
ご指導頂いている古参の養蜂家のお爺ちゃんが取り付けてくれた様なのですが…中が見れなくなって困っています。
ご指導頂いている養蜂家のお爺ちゃんは仙人みたいな方でほぼ勝手に来られて作業して帰られるパターンでほぼ連絡が取れないんです(-。-;
私がメントールを入れたのを見つけられたようで…巣箱の側にポイって捨ててありました(^◇^;)
使用方法とか教えてくれてから取り付けてしてくれたら良いのに…
ガラケイをお持ちなんですが…ほぼ一方通行状態でまるで公衆電話状態なんです(・_・;
この巢門の枠ってずっとこれなんでしょうか⁈
さっぱりわからないまま今に至ります(ーー;)
2021/9/20 20:38