投稿日:2021/9/22 00:54
2021年9月21日(火)、天気:晴れ。
9月も下旬になりましたが、ここ数日は雨が無い分、まだまだ暑い。プラグに種蒔きしても、畑に苗を植えても、直ぐにカラカラ。多分、種の発芽率は非常に悪く、定植した苗も少々の水やりじゃあ復活出来ないのが多いと思えます。
とにかくタダでさえやる事が目白押しなのに、巣箱の内検に行けばスズメバチが飛んでるもんだから、暫くはその場で退治に時間を取られ。畑の方は種蒔きと苗の定植、イヤイヤその前に、夏に草ぼうぼうだった所を奇麗にしてからじゃないと!
でも折角畑に行くんだからと雛たちを連れだして虫探しさせ・・・、そんな事やってるから畑が進まない。(>_<)
あっ!夫に畑外の草刈りを早くやって貰わなきゃ。
そんなこんなの合間には不整脈の動悸発作が。体が辛い事の次に、時間を取られるのも辛いです。治ってすぐ、台所には立てるけど、畑仕事は出来ない(病み上がり状態ですから)。そして真夜中に起こるとその時間は寝て無いのと同じだから、明るい時間に寝たり…。ホントにねぇ~、近々5群の採蜜をやらなきゃいけないと言うのに気が重いです。
ところで今日は姉宅の蜂箱3群を内検。9/1に行って以来なので、オオスズメバチに襲われて逃去してやしないかと心配でした。
大丈夫だったけど、キイロスズメバチはもれなく飛んでいて、巣門部周辺もオオスズメバチが来たんでしょうねぇ、みんな匂い消しに必死でした。
↓柿木群
↓ヤマモモ群
↓栗の木傍群
そしてペットボトルトラップは、蜜蝋生成時の煮汁に酢を加えた物を2本追加しておきました。濃度は現在お試し中。
そうこうしてたら姉が来て、そこからほど近い場所にある神社へ蜜蜂が巣を作っていると言う。10月に秋祭りが有るので(コロナ渦だから最低限の行事だけ)殺虫剤を撒かれててしまうのではと。
少なくとも樹の半分近くまでは何も当たらなかったので、巣板はその上に有るんじゃないかと?ちなみに、突っ込んでみた板は幅24×長さ250×板厚7.5㎜でした。実際にはもっと奥域があった筈ですが果たしてどこまで?
実は帰りながら途中で気が付きました!「網を持ってたんだから、あの棒を突っ込めばかなり情報が得られたんじゃないの?」って・・・、いつもの事ながら、頭の回転が悪い私でありました。チャンチャン!
Michaelさん
苗の件、そう言えば以前、近所のおばあさんから貰ってた事が有ります。でも今は、一体いくつになられたのか(百近い?)施設に入られて情報は無し。
私も一昨年までは、余った苗を人に上げてた…と言うより、沢山作り過ぎて勿体ないから、植えそうな人に引き取って貰ってたと言うのが正しいかな?
でも段々自分の適量が分って来たのと、むしろ最近は天候不順で自家用さえ足らずに蒔き直す事も有ります。
苗は案外高いですからね~。キャベツやブロッコリーなんか。安くても60円ほどしますが、収穫した物は100円ほどで手に入る。肥料代や手間を考えると何かアホらしくなりますね~。
ちなみに夫は、未だ生活費を稼がなきゃならない身。(私より若いのでまだ50代)しかも陶芸って、時間を取られる割には収入はほんの少しなんですよ。
2021/9/22 09:14
ひろぼーさん
ありがとうございます。
自然巣の件は、蜜蜂が出入りする事自体、煙たがる人が居る訳で。しかももし、オオスズメバチが来る様になると、人間にも危険な訳で…。
中々難しいですね。
2021/9/22 09:18
onigawaraさん
近年はイノシシが物凄く暴れていて、我が家周辺も、姉宅周辺も石垣が壊され、土地はぐしゃぐしゃです。だけどみんな年を取ってしまい、自力じゃ直せない。
せめて、行政の「狩猟期間」とかは取っ払って欲しいです。とは言え、向こうも賢いですから・・・。(>_<)
2021/9/22 09:24
まーやさん
2~3年前の私がそうでした。近所を散歩がてら、自然巣を探したりしていましたね~。時には甘~い蜜の匂いで走行中のバイクを止め、探したことも有ります。
でも見付けられずにいたら、何と!
すぐご近所の天井裏に10年近く前から住んでいるのが分ったり(高さが無いので対処出来ない)、別のご近所の墓には数年前から、そして2019年の春にはお隣の擁壁にある水抜き穴に入ったり・・・。
気付いてないだけで、意外と近くにいるものです。
2021/9/22 09:47
onigawaraさん
書き方が悪かったです。
春から秋は自分の敷地内など、色々制限が有る中、手続きをしなきゃいけないのに対して、狩猟期間は県内なら可能とか、正直言って細かい事は知りませんが、その面倒臭いのを無しにして、免許さえ持っていれば(気持ち的には箱罠なら免許が無くても)駆除が可能な様にして貰えれば~って事です。
ちなみに我が家裏に設置の箱は(イノシシは近付きもしないけど)夏場は手続き上、ご近所の仲間に入れて貰って、冬場は鶏友の管轄になっています。・・・って言うか、箱罠は鶏友が持って来たものなんです。
2021/9/22 13:54
Michaelさん
白菜、キャベツ(2品種)は定植済ませました。
レタス系(2種以上)はそろそろ定植。蜜蜂が頻繁にかじりにやって来ます。
うっかり忘れていたケールと寒咲きはななは先日、チンゲンサイ、極早生玉葱などと共にセルに蒔きました。
ブロッコリーはうっかりしていて、種の注文からしなきゃいけなかったのにすっかり忘れていて…。
でもね、送ったりなんかしてるとホント、「買った方が安い!」ですから。
お気持ちだけ、頂いて置きますね。
ありがとうございます。
2021/9/22 22:14
Michaelさん
追記:それにしてもJAで22円とは…。全国その値段なのでしょうか?
こちらではもっぱらホームセンターか、JAのやってる「産直市」で一般の人に売られてるのを買うしか頭にないです。必要数も僅かですし・・・。
2021/9/22 22:19
Michaelさん
>良かったらお近くの方と共同購入されても良いかと思いますよ
私の場合、国〇園のカタログ見て「どれが良いかな~?」「今度はこれにしてみよう」なんてやっています。
共同購入・・・、う~ん?近所のおばあさん達が次々居なくなり、最近は共同購入って聞かないけど、今も近くで継続されているんだろうか?
2021/9/22 22:43
又もや書き忘れです。
白菜に関しては、今から芽が出たんじゃ上手く巻かないんじゃないですか?
私の場合、8/23に蒔く事が多いです。何故かこの日になって仕舞うんです。
品種とか、肥料の関係もあるでしょうが、寒くなる前に葉っぱが20枚必要だそうですから、少なくとも、白菜は頂いた苗を使われた方が良いと思います。
2021/9/22 22:49
白菜はonigawaraさん紹介のビール漬け、キャベツはザワークラウト、大根は甘酢漬けにでもして病院のスタッフに配れば良いんじゃないですか?
手間が掛かりますけど・・・。(笑)
2021/9/22 23:14
おっとりさん
検査棒でも何でもありません。
ただ単に、奥行きや幅を確認したかっただけ。内検用の袋を探ったらこの板位しかなかったので使いました。
でも、実際には百均で買った捕虫網を持っていたので、その棒が入った筈なんです。その棒を使えば奥行きとか、巣板がどの辺りまで有るのかなど、もっと情報が入手出来たと思うのですが、何故あの場で気付かなかったのか・・・。
2021/9/24 08:38
まとめ日誌?記録?です。
「他所の話」と思ってのん気にしてはいられない
NHKの見逃し配信で六角形について視聴しました
まとめ日誌、8/8~8/17
まとめ日誌2023年6月27日~7月29日
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
相変わらずの忙しさで…^^;
苗は最近JAで予約苗の受け取りがありましたよ〜
きっと御近所さんに余った苗がある筈…
私の所は昨日年に数回来られる傘子地蔵様がブロッコリー、キャベツ、白菜の苗を家庭菜園へ置いて行ってくれました(^◇^;)
こんな感じで「種蒔きしなきゃいけないんだけど…まだしていないのよね〜」って呟くと余った苗が届くかも…^^;
私のご近所さんは余った苗が無い家へ何処からともなく届くシステムです^^;
というより今からセルに種蒔きをして不織布をフンワリと掛けて日陰に置いておけば数日で発芽するから十分間に合いますよ〜
本葉が出揃った頃には暑さもマシになっているかと…
任せる所はご主人様に任せて下さいね!
余り無理されませんように。
お大事になさって下さいね(*^^*)
2021/9/22 01:08
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
体調は如何ですか?
無理されていませんか?
JAの苗はブロッコリー、キャベツ、白菜、レタス全て1苗22円なんです。
なのでご近所さん達は前年度JAに苗を注文されて余った苗をご近所のご高齢のお宅へ差し上げたりしているようです。
何故か今回は私にも…^^;
でも遅れながら種蒔きをした後だったので、今発芽させた苗をどうしたものか悩んでいます(-。-;
セル植え(キャベツ、白菜、ブロッコリー、レタス)で良かったらお送りしますよ〜
2021/9/22 21:23
テン&シマさん
本当に送料ってバカにならないわよね(-。-;
あっ!玉ねぎの種蒔きを忘れていました^^;
季節の変わり目どうぞお身体をご自愛くださいね^^
2021/9/22 22:17
テン&シマさん
私のご近所でも出荷農家は120苗使い切れるけど…普通の家庭菜園用では1人30苗で充分かと…なのでご近所のおじさん達は4〜5人で共同購入して植え付けているんだと思います(^_^;)
この時期になると良い年のおじさん達がコソコソ集まってわけっ子して居られます(^^;;
たぶん種を買うよりも安いんですよ。
昨日家庭菜園へ行ったらこの苗がバーンって置いてあったんですよ^^;
私もこんなに貰っても…キャベツも白菜もそんな量食べられません(-。-;
ご近所でも絶対同じ物を栽培されて居られるので、差し上げる方が居ないんですやね〜
仕方が無いからいつも兄の家へ送るのですが…送料を考えると絶対買った方が安いんですよね〜(苦笑)
この夏は有無を言わさず何個も西瓜を送り付けました(^_^;)
兄にはそんなに西瓜は食べられないと言われました(-。-;
お近くなら気兼ねなくお分け出来るんですけどね^^
2021/9/22 23:03
テン&シマさん
あら追加ですね^^
私も良く分からないんですが…この時期に納品なのには害虫の影響を最低限に抑えたいからじゃ無いかなぁ?
余り暖かい内に本葉だと虫食いになって育たないけど、今からは害虫も減って来るので育て易いんだと思います。
お隣さんは毎週山盛り農薬散布して居られるんですが…(-。-;虫も食べない自家製野菜って…意味が分からない^^;
2021/9/22 23:07
忙しくても、お身体大事にされてくださいませ
自然巣、ネット巻いてあげれば、スズメバチから守れたのでは?
2021/9/22 03:28
テン&シマさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。相変わらずの忙しさですね。時間が足りないですね。雛に虫探させなど良い人生ですね。お体が心配ですが、頑張って下さい。日誌楽しみにしています。採蜜が上手く行くように祈念しています。自分も本日は草刈りと葛のツルに除草剤を考えています。
2021/9/22 05:24
テン&シマさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。イノシシ・鹿は1年中、有害獣駆除の許可が下りていますので、市の農林課へTELすれば近くに罠とかの設置をしてくれますよ。
2021/9/22 11:13
テン&シマさん コンニチワ 箱罠と同じようで、名前が囲い罠と言って天井が無い奴なら免許なしでも自分の土地ならかけて良いのですよ。囲い罠で検索すれば出てきますよ。もう有るのですね。了解しましたが、自分で置くならの話でした。
2021/9/22 15:02
おはよう御座います!
先ず、お体が心配ですねー(๑˃̵ᴗ˂̵)休み、休みとは、行かない様ですねー。季節的には、過ごしやすくやりました!自然巣と言うのを、未だ見た事か有りません。一度で良いから〜見てみたいなぁ〜(*^o^*)お大事に…!!
2021/9/22 06:18
おはようございます。
自然巣に棒を差し込んでおられるので、検査棒かなと思ったら、やはり7.5mmの厚さで、巣門の幅をお調べになっていた!?
私も7mmと8mmの手作り棒です。
お近くに自然を見られて素晴らしいですね。
まだ、本物は一度も見ていません。
2021/9/24 04:14
テン&シマさん
わかりました。
せっかく見つけた自然巣! 大事になさってください。
また、1群(自然巣群)増えてしまったみたいで、お疲れさまです。
2021/9/24 10:14
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。