投稿日:2021/9/11 21:53
6月1日に入居後本日夜21時過ぎの我が家の子達様子を見て凄い凄い良~頑張って巣門をガードしとる
頑張ってました
最近キイロスズメバチがほとんど毎日数匹来るので、最初は恐々ラケットとハエたたきで退治していましたが最近では又お前かと落ち着いて退治出来る様になりましたが、まだオオスズメバチは来ていないので大丈夫か?と思っています。
巣門はステンレス製の板を取付けたので直ぐには入って来ないと思います
それよりも一軍しかいない巣箱毎日何回も見に行っているので大丈夫と思います
今日はこちらはそれ程寒い地域では無いのですがホームセンターで発泡スチロールの板を買って巣箱を発泡スチロールでカバーしてみようと思っています。
たまやん
広島県
たまやん
広島県
uncleさん
え~----そうなんです
全く知らんかったです
素晴らしいアドバイスありがとうございます
防寒は11月くらいから使用とは思っていましたが成程ですね
後、段ボーと毛布だと雨が降っても大丈夫でしょうか❔
上には、かなり大きい屋根は付けています
2021/9/17 10:32
たまやん
広島県
uncle様
早々の回答ありがとうございます
寒くなったら直ぐに使えるように前もって発泡スチロールで作って行こうと買いましたが知らずに使っていたらと考えるとぞ~とします。
本当にありがとうございました
これからも是非ともご指導のほどよろしくお願いします。
2021/9/18 07:32
発泡スチロールのカバーは湿気を通さないので駄目です。
蜜を濃縮するのにミツバチが頑張って羽で煽いでます。巣の中は湿度が高くなります。箱の木も呼吸し湿気を外に出します。それを湿気を通さないカバーで邪魔してはいけません。
私は冬場は毛布と段ボールで防寒しています。湿気が通るからです。
それと防寒を今頃するのは早すぎます。室内は37度程度になっているので断熱すると室温が上がりすぎます。最悪巣落ちです。防寒は11月になってからで十分です。
2021/9/16 23:23
たまやんさん
大きな屋根なら大丈夫です。私はそんなに大きな屋根ではありません。
万一外側の段ボールが濡れすぎたら交換して、濡れたのは乾燥させてまた使えば良いですね。
まず毛布で巣箱をくるんでその外側を段ボールで囲います。
2021/9/17 21:06
たまやんさん
こちらこそ今後とも宜しくお願いします。
2021/9/19 00:12
uncle
茨城県
2020年日本ミツバチの一群でスタートし昨年さらに2群追加しましたが2群壊滅し今年新たに5群入居しました。現在は4群になっています。
uncle
茨城県
2020年日本ミツバチの一群でスタートし昨年さらに2群追加しましたが2群壊滅し今年新たに5群入居しました。現在は4群になっています。
uncle
茨城県
2020年日本ミツバチの一群でスタートし昨年さらに2群追加しましたが2群壊滅し今年新たに5群入居しました。現在は4群になっています。