投稿日:2021/9/14 21:30
強勢になるのが遅かった群で、ずっと盛上げ巣は造りませんでした。 でも8/20頃から簀の子上に盛り上げ巣を造り始め、2つのピークは 先週には90mm高の枠の上端=透明フィルムに到達しました。 下の写真ではよくわかりませんが、巣脾内には割と濃い色の蜂蜜が貯められています。
この群は普段から 出城〔真田丸〕に多数の兵がたむろし、スズメバチがやって来ると、巣箱内からゾロゾロと巣門外に出てきて しきりに威嚇行動をします。
当初は特にモンちゃんが日参していましたが、しつこいのはことごとく熱殺させられ、今は たまにモンスズメやオオスズメが寄ってくることがあるものの、様子を観た後 飛び去っています。
もしネットをくぐって入ってきても、まずは自分のお腹を満たすために 真田丸で 巣クズや餌に向かい、ちびっ娘が襲われるのを回避できます。
近づくちびっ娘は蹴散らかされますが、肉団子にはされません。 ミツバチを肉団子にするということは、そのスズメバチは(自分の)餌を食べるのを止めて 直ちに幼虫が待つ自分たちの巣へ戻らなければならないからです。
こんばんは(^^)
こちらでも元気に盛上げ巣製作ですね♪
私の所も盛上げ過ぎて上蓋が開けられなくなり、スッカリ上蓋を開ける事を諦めてしまいました^^;
盛上げ巣を見るとこちらも何だか元気を貰ってしまいます。
外敵と戦う頼もしい蜂さん達頑張って〜(^。^)
2021/9/14 22:19
ファルファーレさん、コメントありがとうございます。
決して歴史マニアではありませんよ。 歴女の方は好きです。はい!
2021/9/15 05:05
Michaelさん、おはようございます。
上蓋が開けられない状態のままだと、いろいろと不都合がありますね。 私は上の写真に写っているように、枠の上面に透明フィルム(B4 硬質カードケースから切り出し)を入れています。 これはミツバチにも人にも優しくていいですよ。(天板に盛上げ巣がくっつかず、容易に天板を開けられます / 中の様子見だけならフィルム越しにできます / 天板を開けた時に空気の流入がないため、ちびっ娘達は慌てて逃げだすことはなく、活動を継続します / 盛上げ巣が成長すると ピークがフィルムにくっつきますが、フィルムを丸めながら容易にかつダメージを抑えて取り外せます / 天板を開けた特にちびっ娘が発出しないので、特に寒い時期に直撃を受ける心配がない〔ちびっ娘を死なせなくて済む〕 / 天板裏のトリカルネットへの蜜蝋塗り付けをふせげる ⇒ と言うか、トリカルネットが不要)など、多くのメリットがあります。
2021/9/15 05:30
おっとりさん、ちょっと前の日誌に 『真似をしないように!』と書いたものです。 実際には下の写真のように 巣クズを盛った給餌皿を巣門前に置いたものです。
真田丸の巣クズはもう蜜も給餌液も無くなっていますが、日中は全体を覆うほどちびっ娘が出てきて、造巣中の本巣&盛上げ巣の建築材料を採取しています。 スズメバチが来ると、巣門やちびっ娘を確認しますが、多くがネット内に入ると真田丸に来て、ほとんど残っていない蜜を吸うので、その間はちびっ娘は襲われませんし、この群の場合は、この時間を利用して ちびっ娘の援軍が外に出てきます。 その後その状況を嫌がって逃げるスズメバチは命拾いしますが、空気の読めないスズメバチは 払い除けたり咬みついたりすると、一瞬でネットに押し付けられ、蜂球で熱死となります。
残念ながらオオスズメバチはパワーがあってなかなか押さえつけられないせいか、蜂球は観ていませんが、ネットがあると そのうち見られるかも。
2021/9/15 08:59
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハニーエイトマンさん
こんばんは。
真田丸の表現が上手くてにやけてしまいました(o^^o)
大河ドラマの後は自刃の寺や備中高山城、大阪城、九度山などに足を運びました♪
出城で表現するなんて歴史マニアですね(*´꒳`*)
2021/9/14 21:59
ハニーエイトマンさん、おはようございます。
出城(真田丸)とは、過去日誌を読んでいないと分からないことですか?
本巣から離れた巣箱の下の方に、独立した小さな巣板を作ったとか?
過去日誌を見てみます。
2021/9/15 04:39
ハニーエイトマンさん、こんにちは!
みるみる盛り上げていますね。盛り上げ巣が出来ると、順調に群れが維持されているようで、嬉しくなりますね(^^)
そして、天井板の透明フィルム、とても良いアイデアですね!私の巣箱は麻布を掛けていたのですが、蜜蜂の足が引っかかってしまい、犠牲を出してしまいました。この週末にフィルムを設置しようと思います。
2021/9/15 08:38
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
犬ハッカ
岡山県
週末養蜂しています。蜜蜂が可愛くて、巣箱の世話をしています。 これまで失敗ばかりしてきました。目標は、越冬と無事に採蜜することです。 よろしくお願いします。