今日も今日とて蜂場巡り。

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • 投稿日:2021/10/3 18:37

    昨日、戸袋群の様子を見た後、名古屋の蜂場に2ヵ月ぶりの内検に行ってきた。

    本当に何もかもに手が回らず、2ヵ月とかの間を開けてしまった。

    全然ダメダメになってしまっていた。


    昨日はひとまず、2種類のネットをダイオネット防風網 1208 (緑) 目合12mm×8mm 巾200cmに変更した。

    一晩考える。この蜂場、去年から違和感がある。かつては超強群が育ち、働き蜂が増えるだけ増えて箱をどんどん積み上げるしかなかった場所。今年は朝は花粉の持ち込みがあるが、午後にはそんな蜂もいなくなる。

    空前の養蜂ブーム、庭先に巣箱を置く人が増えた。近くの公園のミツバチプロジェクトも巣箱を増やしていると思える。蜜源が足りなくなっているのではないだろうか。

    その蜜源を獲得するためには・・・やはり群を強軍にして働き蜂を増やすしかない!との結論になった。



    今朝は名古屋群の世話からスタート。

    ミツバチの体力温存のため、使っていない最下位の箱を外した。軽くなっていたらどうしようかと思ったが、重さはあったので、ギリセーフだったか?!と思わせる。


    しばらく落ち着くのを待っている間も午前中は花粉の持ち込みは順調だ。

    ここもトレンドはオレンジ

    と、キイロ

    やはり、巣門に向かって巣板が伸びている。1段外して正解だろう。


    万が一の時のために巣門とスズメバチブロックを固定。

    巣門の前を大きく開けて「また来週くるから」と名古屋の蜂場を後にする。


    次は山のセイヨウミツバチの様子を見に行く。

    到着は1時過ぎ。

    私の内検の刺激ではなく、時騒ぎ中だった。

    喜びのあまりパーキングに入れる前に車からおりそうになってしまった。

    よし!いいぞ!!

    次はオオスズメバチの被害は・・・確認すると出ていた。


    この・・・オオスズメバチも一緒に死んでいるのはなぜなのか。かなりの数オオスズメバチが一緒に死んでいた。




    その群の捕獲機には各種オオスズメバチが入っていた。1週間でこの数なら許容範囲だ。


    さて、なぜオオスズメバチがゆる網を突破したのか。。。。

    原因はこれ。ゆる網を突破しようとして網に絡まったオオスズメバチが暴れて巻き込みゆる網の裾が捲れてしまっている。

    この隙間から陸上戦が得意なオオスズメバチが入ったと思われる。


    網にひどく噛みついていて、取ろうとしたら首がもげた。かなりのホラーだった。


    ミツバチたちは花粉の持ち込みも激しく、いい感じになってきた。

    ニホンミツバチもセイヨウミツバチもウインタービーをたくさん育てろ!!まだ間に合うぞ!


    うちのセイヨウミツバチと社長のニホンミツバチが仲良くセイタカアワダチソウに来ていた。


    <番外>


    ヒメスズメバチの盗用。この色の配置は真似でもしない限り私からは生まれない。これで蜂のお世話カバンを作る。


    <番外2>

    昔、犬橇で使う2頭の犬を並べてつなげるネックラインをキーホルダー代わりに使っていたことがある。


    「あれ?それってネックラインですよね?」という人がいたら、それは運命の人だと言っていた。今回のこのヒメスズメバチの腹を模したカバンに「あれ?これってヒメスズメバチの腹の模様ですよね?」という人がいたら、きっとそれも運命の人だ。


    <番外3>

    蜂だけにかまけているわけではない。そんな間に犬も手術をした。エリザベスカラーの代わりにtシャツで行動制限をかけた。

    犬も仕事も蜂も畑もブルーベリーも全部できるような調整を進めている。今持っているもの全力でやる。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんばんは、nojiさん!

    和洋蜜蜂ともに対スズメバチうまくやり過ごしているようですね(^^)

    ヒメスズメバチバック、凄くいい配色割合で素晴らしい出来映え、ナイスです!!

    2021/10/3 20:24

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • こんばんは(^^)

    お疲れ様です^^

    相変わらずお忙しそうですね(^_^;)

    スズメバチの襲撃シーンが目に浮かびました。

    西洋ミツバチさんも被害が多数出ながらも応戦して…頼もしいですね!

    朝晩寒暖の差が大きくなってきました。

    お身体をご自愛くださいね(*^^*)

    2021/10/3 22:49

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • ハッチ@宮崎さま、おはようございます!

    私は蜜源とオオスズメバチの少ないところを求める流浪の民なので、その場その場での一番の方法を模索中です!よって各目合いのネットは10m単位にありますし(笑)スズメバチ対策グッズも山のようになりました。でもまた探し当てる新しいところで使えるので取ってあります。

    この配色があまりにもかわいいので、いろいろ作りたく。ワクワクしております!

    2021/10/4 07:08

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • Michaelさま、おはようございます。

    週末養蜂ちゃんねるとか葉隠さんんおちゃんねるとか、オオスズメバチがセイヨウミツバチを次々殺すシーンありますけど。。。すさまじいですからね。

    山の上は最低気温1桁になっています。寒くなかろうかと心配する蜂も今年はここにいないのでほっとしているやらさみしいやらです。

    Michaelさまもご自愛くださいませm(__)m

    2021/10/4 07:11

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    今日も今日とて蜂場巡り。